こそく、浮石落し、点検作業(こそく)(掘削)とは

こそく、浮石落し、点検作業(こそく)とは|トンネル用語

英語:chopping、trimming
独語:Profilieren
仏語:-

トンネル掘削に爆破工法を用いる場合、爆破後岩盤切羽付近に浮きでている岩片や岩塊を鉄棒などを用いて落下させる浮石落しの作業を意味するのが一般的であり、「こそくをかける」ともいい、トンネル専門の俗語である。通常用いられる「姑息」の手段など、一時の間に合わせ、一寸逃れの意からきたものと考えられている。切羽付近の浮石を落すのを浮石落しといい、切羽後方の浮石点検など安全のための点検作業の総称をこそくといって区別することがある。

こそく、浮石落し、点検作業|こ|トンネル用語集|株式会社渡辺|問題解決のスペシャリスト集団
こそく、浮石落し、点検作業とはトンネル用語集。株式会社 渡辺 |先人の想いを先進の技術で切り開く。「建設部門」を通じて豊かな国土の実現と社会資本整備の中心的な役割を担います。 「電気設備点検」「道路インフラ点検」を通じて国民の安全安心を確保...

タイトルとURLをコピーしました