かんじょう【灌頂】とは|一般用語
〔梵語の訳。古インドで,国王の即位などで,頭頂に水を注いだ儀式から転じたもの〕〔仏〕(1)菩薩が最終の位にはいる時,仏が智慧の水を注ぐこと。(2)密教の儀式。伝法・授戒・結縁などのとき,香水(こうずい)を受者の頭に注ぐこと。
 か
 か  き
 き  い
 い  い
 い  え
 え  か
 か  え
 え  お
 お  お
 お  あ
 あ  あ
 あ  あ
 あ  い
 い  か
 か  か
 か  あ
 あ  う
 う  あ
 あ  か
 
か〔梵語の訳。古インドで,国王の即位などで,頭頂に水を注いだ儀式から転じたもの〕〔仏〕(1)菩薩が最終の位にはいる時,仏が智慧の水を注ぐこと。(2)密教の儀式。伝法・授戒・結縁などのとき,香水(こうずい)を受者の頭に注ぐこと。