がんじん【鑑真】とは|一般用語
(688-763) 奈良時代に渡来した唐の僧。日本の律宗の開祖。5 回の渡航失敗と失明にもかかわらず 753 年来日。東大寺大仏殿前に戒壇を設け,聖武上皇以下に授戒を行う。大和上(だいわじよう)の称号を贈られ,また唐招提寺のもとを築いた。
 あ
 あ  あ
 あ  あ
 あ  え
 え  き
 き  か
 か  あ
 あ  く
 く  あ
 あ  い
 い  か
 か  え
 え  お
 お  か
 か  か
 か  い
 い  か
 か  き
 き  か
 
か(688-763) 奈良時代に渡来した唐の僧。日本の律宗の開祖。5 回の渡航失敗と失明にもかかわらず 753 年来日。東大寺大仏殿前に戒壇を設け,聖武上皇以下に授戒を行う。大和上(だいわじよう)の称号を贈られ,また唐招提寺のもとを築いた。