曲水(きょくすい)とは

曲水(きょくすい)とは|造園用語

「曲水の宴」、「めぐりのみずのとよのあかり」における場としての屈曲水路。古く中国の周の時代に始まったといわれる儀式で、招魂・慎魂・禊祓(みそぎ)・病疫退散から国力増強の祝儀、さらには曲水の風雅を遊ぶ楽しみに転じたもの。屈曲した流れの前に座り、上流から盃が前にくるまでに詩を作り、流れてくる盃の酒を飲む遊びで、「お流れ頂戴」はこれに由来する。日本でも古く、「485年、顕宗天皇曲水の宴を行う」の記事があり、以後、天皇・貴族・武家の各時代に年中行事として行われてきたことが分かっている。適度に緩い勾配の流れを曲折させる。渠は幅約1m内外、護岸は平石とし、左右両岸に各10名程度が、流れの右岸は左岸より上流は下流よりそれぞれ上位として座り詩作の場とする。盃は、羽觴(うしょう)と呼ぶ木製の鳥形の台に載せて流す。流速は上流部の流入口に石を置いて調節する。王義之の蘭亭、蘇東坡の涪翁亭、泛觴(はんしょう)亭、朝鮮の飽石亭が有名。日本では、飛鳥小墾田宮(おはりだのみや)、や平城宮東院に流盃渠(りゅうはいきょ)を思わせるものが発掘されており、岡山後楽園には流店(るてん) と呼ぶ同種施設がある。詳細な研究データをもとに、加藤退介(1920〜1980)が再現した曲水が太宰府天満宮境内にある。

曲水 |き|造園用語集用語集|株式会社渡辺|問題解決のスペシャリスト集団
曲水 とは造園用語集。株式会社 渡辺 |先人の想いを先進の技術で切り開く。「建設部門」を通じて豊かな国土の実現と社会資本整備の中心的な役割を担います。 「電気設備点検」「道路インフラ点検」を通じて国民の安全安心を確保に努めます。「ECサイト...

タイトルとURLをコピーしました