かんむり【冠】とは|一般用語
(1)地位・階級などを表すため頭にかぶるもの。また,特に平安時代以後行われた,礼服着用時のかぶりもの。束帯・衣冠の際,直衣(のうし)で参朝する際に着用した。(2)漢字の構成部分の名称。「宇」の「宀(=ウかんむり)」,「花」の「□(=草かんむり)」など,字の上部にかぶせるもの。━を曲(ま)げる機嫌を悪くする。
う
あ
き
き
か
え
え
い
え
あ
き
あ
か
か
う
い
え
あ
か(1)地位・階級などを表すため頭にかぶるもの。また,特に平安時代以後行われた,礼服着用時のかぶりもの。束帯・衣冠の際,直衣(のうし)で参朝する際に着用した。(2)漢字の構成部分の名称。「宇」の「宀(=ウかんむり)」,「花」の「□(=草かんむり)」など,字の上部にかぶせるもの。━を曲(ま)げる機嫌を悪くする。