差し矢法、縫い地(さしやほう)(掘削)とは

差し矢法、縫い地(さしやほう)とは|トンネル用語

英語:spilling、forepoling
独語:Getriebezimmerung
仏語:boisage au poussage、flandrage、palissage

緩みが大きい崩壊性の砂層や、岩盤に設けられるトンネルの支保方法の1つで、差し矢とよばれる先のとがった丸太、板材あるいは鋼材を鏡面前方に打ち込んで土砂等の崩壊を防ぐ。

差し矢法、縫い地|さ|トンネル用語集|株式会社渡辺|問題解決のスペシャリスト集団
差し矢法、縫い地とはトンネル用語集。株式会社 渡辺 |先人の想いを先進の技術で切り開く。「建設部門」を通じて豊かな国土の実現と社会資本整備の中心的な役割を担います。 「電気設備点検」「道路インフラ点検」を通じて国民の安全安心を確保に努めます...

タイトルとURLをコピーしました