き・く【聞く】(動五)とは|一般用語
(1)音・声を耳で感じとる。「雨の音を―・く」(2)ききいれる。「願いを―・く」(3)たずねて,答えを求める。問う。「道を―・く」(4)反省する。かえりみる。「自分の胸に―・く」((3)(4)は「訊く」とも書く)(5)においをかいで鑑賞したり調べたりする。「香を―・く」(6)(「利く」とも書く)味をみる。「酒を―・く」(7)釣りで,軽く竿(さお)をあげて当たりを確かめる。聞いて極楽見て地獄聞くと見るとは非常に差があるというたとえ。聞くは一時(いつとき)の恥,聞かぬは-末代(まつだい)(-一生)の恥知らないことを聞くのはそのとき恥ずかしい思いをするだけだが,聞かずに知らないままで過ごせば一生恥ずかしい思いをする。聞く耳持たぬこれ以上聞く気はない。
 き・く【聞く】(動五)|き|一般用語集|用語集|株式会社渡辺|問題解決のスペシャリスト集団
株式会社渡辺|先人の想いを先進の技術で切り開く。「建設部門」を通じて豊かな国土の実現と社会資本整備の中心的な役割を担います。 「電気設備点検」「道路インフラ点検」を通じて国民の安全安心を確保に努めます。「ECサイト部門」を通じて皆様がより良...
 
 
 
 

















