シールドトンネル シールド工法(しーるどとんねる しーるどこうほう)とは|トンネル用語
英語:shield(-driven) tunnel
独語:Schildtunnel
仏語:tunneI de bouclier
シールド工法を用いて建設したトンネルをいう。 1823年からSir M. Brunelが、テームズ河の河底で施工したのが最初である。そして1830年にL.Cocbraneが圧気工法との併用を提唱してシールド工法の原型が完成し、その後、H.Greatheadによって実用化された。わが国では1920年に折渡トンネル(羽越本線)で初めて使用され、また、 1926年には丹那トンネル(東海道線)の迂回水抜坑に投入されたが,本格的に利用したのは関門鉄道卜ンネル(鹿児島本線)の門司方工区である。そして、 1930年代以降、都市トンネルの主力工法の1つとなり、最近では国産技術による庄気を必要としない機械掘りシールドが急速に発展してきた。シールド工法の項参照
シールドトンネル シールド工法|し|トンネル用語集|株式会社渡辺|問題解決のスペシャリスト集団
シールドトンネル シールド工法とはトンネル用語集。株式会社 渡辺 |先人の想いを先進の技術で切り開く。「建設部門」を通じて豊かな国土の実現と社会資本整備の中心的な役割を担います。 「電気設備点検」「道路インフラ点検」を通じて国民の安全安心を...

















