共用部分(きょうようぶぶん)とは|不動産用語
区分所有建物のうち、専有部分以外の建物の部分、専有部分に属しない建物の付属物などをいう。 共用部分は法定共用部分(下記1.2)と規約共用部分(下記3)があり、具体的には下記のとおりである。 1.その性質上区分所有者が共同で使用する部分(廊下、階段、玄関、配電室、基礎、外壁等)2.専有部分に属さない建物の付属物(専有部分の外部にある電気・ガス・水道設備等)3.本来は専有部分となることができるが、管理規約の定めにより共用部分とされたもの(管理人室・集会室、物置、倉庫等)これらの共用部分は全区分所有者の共有に属し、その持分は専有部分の床面積の割合による。 専有部分が譲渡されると、共用部分の持分もそれに従って移転するものとし、共用部分の持分のみを単独で処分することはできない。
共用部分|きょうようぶぶん|不動産用語集|用語集|株式会社渡辺|問題解決のスペシャリスト集団
株式会社渡辺|先人の想いを先進の技術で切り開く。「建設部門」を通じて豊かな国土の実現と社会資本整備の中心的な役割を担います。 「電気設備点検」「道路インフラ点検」を通じて国民の安全安心を確保に努めます。「ECサイト部門」を通じて皆様がより良...

















