苔庭(こけにわ)とは

苔庭(こけにわ)とは|造園用語

英語:moss garden

苔を地被として用いた庭園。庭園に苔を意図的に用いるのは日本庭園独特のもので、西洋庭園には見られない。苔を用いることにより、古く落着きのある閑寂な、いわゆる苔むした雰囲気が得られる。永い年月を経て庭に苔がついた場合もあるが、外から持ち込んだものを植え付けたり、はずしてきたものを少し乾かして蒔(ま)き、増やしたりする。土質・気温・湿度等の生育条件が京都地方に適していることから、古くより多用されてきたが、関東地方では条件が悪く普及しない、庭園用の苔としてはスギゴケがよく知られるが、地被として用いられるのは60種前後。西芳寺庭園が苔寺として有名。茶庭に使われたり、醍醐寺三宝院のように苔でひょうたん模様を描く庭もある。

苔庭 |こ|造園用語集用語集|株式会社渡辺|問題解決のスペシャリスト集団
苔庭 とは造園用語集。株式会社 渡辺 |先人の想いを先進の技術で切り開く。「建設部門」を通じて豊かな国土の実現と社会資本整備の中心的な役割を担います。 「電気設備点検」「道路インフラ点検」を通じて国民の安全安心を確保に努めます。「ECサイト...

タイトルとURLをコピーしました