か 霞城公園(かじょうこうえん)とは 霞城公園(かじょうこうえん)とは|造園用語山形市の霞ヶ城跡の軍用跡地で,、1947(昭和22)年以降、市が買収して運動公園として整備。面積33.5ha。https://kabu-watanabe.com/glossary/zoen/06ka/047.html 2025.10.12 か造園
お おのえしょうろく【尾上松緑】とは おのえしょうろく【尾上松緑】とは|一般用語(2 世)(1913-1989) 歌舞伎俳優。東京生まれ。7 世松本幸四郎の三男。6 世菊五郎の芸風を継承し優れた芸を示した。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/2534.ht 2025.10.12 お一般
お おのえさいしゅう【尾上柴舟】とは おのえさいしゅう【尾上柴舟】とは|一般用語(1876-1957) 歌人・国文学者・書家。岡山県生まれ。東大卒。歌集「静夜」「永日」「日記の端より」,歌論「短歌滅亡私論」など。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/2533 2025.10.12 お一般
お おのえきくごろう【尾上菊五郎】とは おのえきくごろう【尾上菊五郎】とは|一般用語歌舞伎俳優。屋号,音羽(おとわ)屋。(1)(初世)(1717-1783) 宝暦・明和期に活躍した名優。京都の人。初め若衆方・女方で評判を得,のち立役となった。(2)(3 世)(1784-1849) 初世の高弟尾上松緑の養子。文化・文 2025.10.12 お一般
お おのあずさ【小野梓】とは おのあずさ【小野梓】とは|一般用語(1852-1886) 法学者・政治家。高知県生まれ。号,東洋。大隈重信の立憲改進党に参加。東京専門学校(現,早大)創立に参画。著「国憲汎論」など。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/ 2025.10.12 お一般
お おのあしるい【斧足類】とは おのあしるい【斧足類】とは|一般用語軟体動物門の一綱。からだは左右相称で,左右 2 枚の同形の貝殻をもつ。腹側中央部に斧形の筋肉質の運動器官をもつ。雌雄異体で卵生。砂泥中にすむ。二枚貝類。ふそく類。弁鰓(べんさい)類。双殻類。https://kabu-watanabe.c 2025.10.12 お一般
お おの【小野】とは おの【小野】とは|一般用語(1)京都市山科区小野。勧修寺・小栗栖の一帯をいう。小野小町の伝説が多く,真言宗小野流の本山随心院には小町宅跡がある。(2)京都市左京区八瀬・大原の一帯,旧小野郷をいう。「伊勢物語」第 83 段,「源氏物語」夕霧と手習の巻以降の舞台。(3)滋賀県彦根 2025.10.12 お一般
お おの【斧】とは おの【斧】とは|一般用語木を切ったり割ったりする道具。刃のついた厚い鉄片に柄をつけたもの。→まさかりhttps://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/2528.html 2025.10.12 お一般
お オネッティ【Juan Carlos Onetti】とは オネッティ【Juan Carlos Onetti】とは|一般用語(1909-1994) ウルグアイの小説家。架空の都市サンタマリアを舞台に卑小な人々の不条理な生を描く。代表作「はかない人生」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/ 2025.10.12 お一般