ecwatanabe

あさかんむり【麻冠】とは

あさかんむり【麻冠】とは|一般用語漢字の冠の一。「麿」「麾」などの「麻」の部分。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1659.html

アサかんど【アサ感度】とは

アサかんど【アサ感度】とは|一般用語アメリカ標準協会(American Standards Association 略称 ASA)が制定した,フィルムの感光度表示の標準規格。現在は改組され ANSI(American National Standards Institute)

あさかわのりひこ【浅川範彦】とは

あさかわのりひこ【浅川範彦】とは|一般用語(1865-1907) 医師・細菌学者。高知県生まれ。北里柴三郎に師事。1899 年内務省伝染病研究所の指導者となる。死後,浅川賞(日本細菌学会賞)が設けられた。https://kabu-watanabe.com/glossary

あさかわかんいち【朝河貫一】とは

あさかわかんいち【朝河貫一】とは|一般用語(1873-1948) 歴史学者。エール大学で日欧の比較封建制度史を講じ,同大名誉教授。主著「入来文書」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1656.html

エレクトロンボルト(えれくとろんぼると)(electron volt)とは

電子、イオン、素粒子などのエネルギーの単位。[eV]と記す。電子ボルトのこと。1eVは約1.60219×10⁻¹⁹J。国際単位系(SI)のエネルギーの単位はジュール[J]であるが、[eV]は、併用してもよいとされている単位。1[eV]は、電気素量eの電荷をもつ粒子が、真空中で1[

あさかわ【浅川】とは

あさかわ【浅川】とは|一般用語東京都八王子市の地名。甲州街道の宿駅として発達。近くに多摩御陵がある。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1655.html

あさがら【白辛樹・麻殻】とは

あさがら【白辛樹・麻殻】とは|一般用語エゴノキ科の落葉高木。高さ約 10m。6 月頃,白色の花を多数つける。アサギ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1654.html

あさがふさ【浅賀ふさ】とは

あさがふさ【浅賀ふさ】とは|一般用語(1894-1986) 医療ソーシャル-ワーカー。愛知県生まれ。聖路加病院で日本最初の医療ソーシャル-ワーカーとして活躍。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1653.html

あさかたんぱく【安積澹泊】とは

あさかたんぱく【安積澹泊】とは|一般用語(1656-1737) 江戸中期の儒学者。水戸藩士。名は覚,別号は老圃・常山。朱舜水に師事。彰考館総裁として「大日本史」編纂(へんさん)に顕著な功績があった。著「大日本史賛藪」「澹泊斎文集」など。https://kabu-watan

あさがた【朝方】とは

あさがた【朝方】とは|一般用語朝,わりあいに早い頃。朝のうち。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1651.html
スポンサーリンク