ecwatanabe

あおでんしゃ【青電車】とは

あおでんしゃ【青電車】とは|一般用語路面電車で,終電車(赤電車)の直前の電車。行き先標示板を青く照明する。青電。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0749.html

A火災模型(えいかさいもけい)とは|消防設備用語

A火災模型(えいかさいもけい)とは|消防設備用語消火器のA火災に対する能力単位の数値を測定するための模型であり,杉材をクリブ状に組むことからクリブ火災模型ともいわれ,第一模型および第二模型がある。能力単位の数値は,第一模型を2単位,および第二模型を1単位として,消火することが

あおっぽ・い【青っぽい】(形)とは

あおっぽ・い【青っぽい】(形)とは|一般用語(1)青みを帯びている。(2)若くて世間知らずである。未熟だ。「―・い考え方」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0748.html

霰こぼし(あられこぼし)とは

霰こぼし(あられこぼし)とは|造園用語大小の玉石を様々な形に敷き詰めた玉石敷きの一つ。必ずしも園路でなく、あたり一面に霰を散らしたように敷くこともある。小くずし・小こぼしとも称し、草庵式露地に多く用いられる。→あられくずしhttps://kabu-watanabe.com

あおっぱな【青っ洟】とは

あおっぱな【青っ洟】とは|一般用語子供などが垂らす青っぽい粘りけのある鼻汁。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0747.html

入り隅(いりすみ)とは

2面交差で、内側にへこんだ隅角部

あおちりんそう【青地林宗】とは

あおちりんそう【青地林宗】とは|一般用語(1775-1833) 江戸後期の蘭学者・医者。伊予松山藩の侍医の子。名は盈(えい)。医書のほか物理や地理などの自然科学書の訳述を行う。著「気海観瀾(きかいかんらん)」「格物綜凡」「輿地誌略(よちしりやく)」など。https://k

あおたん【青短・青丹】とは

あおたん【青短・青丹】とは|一般用語花札で,青い短冊を描いた牡丹(ぼたん)・菊・紅葉(もみじ)の札。また,その 3 枚をそろえる役。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0745.html

圧送式排水システム(あっそうしきはいすいしすてむ)(pressurized drain system)とは

圧送式排水システム(あっそうしきはいすいしすてむ)(pressurized drain system)とは⇒かあつしきはいすいシステムhttps://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/01a/071.html

あおだもとは

あおだもとは|一般用語モクセイ科の落葉低木。山地に自生。高さ約 3m。雌雄異株。初夏,白色の小花が円錐状に多数つく。コバノトネリコ。アオタゴ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0744.html
スポンサーリンク