ecwatanabe

雨水浸透管(うすいしんとうかん)(-)とは

雨水浸透管(うすいしんとうかん)(-)とは雨水を土中に浸透させるもので,配管が多孔状になっている。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/03u/040.html

おごうちダム【小河内ダム】とは

おごうちダム【小河内ダム】とは|一般用語東京都奥多摩町,多摩川上流部にある重力式ダム。上水道・発電など多目的ダムで,1957 年(昭和 32)完成。貯水池は奥多摩湖という。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/1760.

おこう【御講】とは

おこう【御講】とは|一般用語(1)報恩講。(2)仏教の信者が,称名・読経・聴法などのために,毎月,日を定めて行う会合。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/1759.html

おこ【烏滸・尾籠】とは

おこ【烏滸・尾籠】とは|一般用語ばかげていること。愚かなさま。「―の沙汰(さた)」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/1758.html

おげん【汚言】とは

おげん【汚言】とは|一般用語精神医学で,排泄に関する汚い言葉を絶えず口にする傾向をいう。4~5 歳児にみられるのは正常な発育過程のものと考えられている。コプロラリー。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/1757.htm

おける【於ける】(連語)とは

おける【於ける】(連語)とは|一般用語(「に於ける」の形で)…での。…の場合の。「英国に―内陸交通発達史」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/1756.html

おけらまつり【白朮祭】とは

おけらまつり【白朮祭】とは|一般用語京都八坂神社の大晦日から元日にかけての行事。植物のオケラを加えたかがり火をたき,この火を参詣人が縄で受けて,元日の雑煮を煮る火種とする。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/1755.

おけらまいり【白朮詣り】とは

おけらまいり【白朮詣り】とは|一般用語京都八坂神社の白朮祭に参詣すること。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/1754.html

おけら【螻蛄】とは

おけら【螻蛄】とは|一般用語(1)昆虫ケラの通称。(2)俗に,一文無しのこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/1753.html

おけら【朮】とは

おけら【朮】とは|一般用語キク科の多年草。若苗を食用にする。干した根茎を蒼朮(そうじゆつ)・白朮(びやくじゆつ)といい,利尿・健胃薬とし,正月の屠蘇(とそ)にも入れる。ウケラ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/175
スポンサーリンク