ecwatanabe

当たり(あたり)(-)とは

当たり(あたり)(-)とは①部材の位置を示す語。例えば釘打ちの際, 「柱当たり」「胴縁当たり」などのように用いる。② じゃまな出っ張りのこと。後に続く作業に支障となる突出部分を除去することを「当たりを取る」「当たり取り」などという。③モルタルの仕上げ面の定規になるように,あら

あおいまつり【葵祭】とは

あおいまつり【葵祭】とは|一般用語京都市の賀茂神社の祭礼。祭日は現在は 5 月 15 日。平安時代に「まつり」といえばこの祭りを意味するほど盛大であった。牛車・社殿・冠などを葵鬘(あおいかずら)で飾ったところからいう。賀茂祭。北祭。https://kabu-watanab

あおいはな【青い花】とは

あおいはな【青い花】とは|一般用語〔(ド) Heinrich von Ofterdingen〕ノバーリスの小説。未完。1802 年刊。「青い花」は到達しえない理想の象徴であり,ドイツ-ロマン主義の異名ともなった。https://kabu-watanabe.com/glos

インピーダンスマッチング(いんぴーだんすまっちんぐ)とは|消防設備用語

インピーダンスマッチング(いんぴーだんすまっちんぐ)とは|消防設備用語増幅器とスピーカーのインピーダンスマッチングをとるためには,接続される全スピーカーの合成インピーダンスを増幅器の定格負荷インピーダンスに等しくするのが原則であるが,簡略化のために次式のようにスピーカ一入力の

あおいのうえ【葵の上】とは

あおいのうえ【葵の上】とは|一般用語(1)源氏物語の作中人物。光源氏の正妻。夕霧の母。六条御息所(みやすどころ)の生き霊に悩まされて急死する。(2)能の一。四番目物。源氏物語を典拠とする。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/0

アムステルダム宣言(アムステルダムせんげん)とは

アムステルダム宣言(アムステルダムせんげん)とは|造園用語1924年、アムステルダムで、開催された第8回国際都市計画会議(IFHP)で可決された7か条の地方計画に関する決議のこと。「アムステルダム決議」ともいう。オランダのハーグ市の都市開発・住宅局長シュット(Ing Bakk

あおいとり【青い鳥】とは

あおいとり【青い鳥】とは|一般用語〔(フ) L'Oiseau bleu〕メーテルリンクの戯曲。6 幕。1908 年初演。チルチルとミチルの兄妹は,夢の中で幸福の使いである青い鳥を求めてさまよう。翌朝目覚めて,我が家の鳥籠に青い鳥をみつけ,幸福は身近にあることを知る。htt

イナートガスアーク溶接(いな-とがすあ-くようせつ)とは

アルゴンやヘリウムなどのイナートガス又はこれらに少量の活性ガスを加えたガス中で行うアーク溶接。<溶接>

あおいととんぼ【青糸蜻蛉】とは

あおいととんぼ【青糸蜻蛉】とは|一般用語アオイトトンボ科のトンボ。体長約 35mm。背面は緑色,下面は黄色。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0662.html

あおいすみれ【葵菫】とは

あおいすみれ【葵菫】とは|一般用語スミレ科の多年草。全株に細毛がある。早春,淡紫色の花を横向きにつける。ヒナブキ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0661.html
スポンサーリンク