ecwatanabe

お・める【怖める】(動下一)とは

お・める【怖める】(動下一)とは|一般用語気おくれする。ひるむ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/2910.html

おめもじ【御目文字】とは

おめもじ【御目文字】とは|一般用語〔お目にかかる意の文字詞〕お目にかかることをいう女性語。「一度―いたしたく…」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/2909.html
銅ベース

銅ベース(2025-10-13 12:05)

銅ベース 1(2025-10-13 12:05)

おめみえどろぼう【御目見得泥棒】とは

おめみえどろぼう【御目見得泥棒】とは|一般用語奉公人として住み込んで,その家から金品を盗み取ること。おめみえかせぎ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/2908.html

機器詳細図(ききしょうさいず)(detail drawing of apparatus)とは

機械器具の構造、電線接続、仕様などの内容、性能が理解できる図面。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/010.html

おめみえ【御目見・御目見得】とは

おめみえ【御目見・御目見得】とは|一般用語(1)目上の人,貴人に初めて会うこと。(2)江戸時代,将軍に直接お目どおりすること。また,それが許される身分。(3)歌舞伎・人形浄瑠璃などで,俳優・太夫・人形遣いなどが,初めて舞台に顔を出すこと。https://kabu-wata

おめどおり【御目通り】とは

おめどおり【御目通り】とは|一般用語身分の高い人に会うこと。拝謁。「―を許される」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/2906.html

おめでとう(感)とは

おめでとう(感)とは|一般用語祝福の気持ちを表す言葉。新年や慶事の際に使う。「御目出度う」「御芽出度う」は当て字〕https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/2905.html

おめでた・い(形)とは

おめでた・い(形)とは|一般用語(1)「めでたい」の丁寧語。(2)善良で気がよすぎる。「―・い人間」(3)考えが楽観的すぎる。「どこまで―・い奴だ」〔「御目出度い」「御芽出度い」は当て字〕https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/0

おめでた【御目出度・御芽出度】とは

おめでた【御目出度・御芽出度】とは|一般用語めでたいこと。妊娠・出産・結婚など。「―続き」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/2903.html
スポンサーリンク