ecwatanabe

あおのどうもん【青ノ洞門】とは

あおのどうもん【青ノ洞門】とは|一般用語大分県北部,山国川中流右岸にある洞門。18 世紀中頃,僧禅海が 30 余年をかけて開削したといわれ,菊池寛の小説「恩讐の彼方に」の題材となった。耶馬渓(やばけい)の名勝の一つ。https://kabu-watanabe.com/gl

あおのすえきち【青野季吉】とは

あおのすえきち【青野季吉】とは|一般用語(1890-1961) 評論家。新潟県生まれ。早大卒。「種蒔く人」「文芸戦線」同人。大正末期から昭和初期のプロレタリア文学運動の指導的理論家として活躍。著「文学と社会」「文学五十年」など。https://kabu-watanabe.

いも継ぎ(いもつぎ)(覆工)とは

いも継ぎ(いもつぎ)とは|トンネル用語英語:straight joint独語:gerader Stoß、stumpfer-Stoß仏語:joint plat継手の項参照https://kabu-watanabe.com/glossary/tonneru/02i/0

あおの・ける【仰のける】(動下一)とは

あおの・ける【仰のける】(動下一)とは|一般用語あおむける。「顔を―・ける」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0763.html

圧縮強度(あっしゅくきょうど)(compressive strength)とは

圧縮強度(あっしゅくきょうど)(compressive strength)とは材料が圧縮力を受けて破壊するときの強さを単位面積当たりの力で表した値。コンクリートの強度は,コンクリートの圧縮強度をさす。https://kabu-watanabe.com/glossary/k

あおの・く【仰のく】(動五)とは

あおの・く【仰のく】(動五)とは|一般用語上を向く。あおむく。「―・いて見る」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0762.html

あおねこ【青猫】とは

あおねこ【青猫】とは|一般用語詩集。萩原朔太郎作。1923 年(大正 12)刊。「青」(Blue)に表象される,憂鬱・疲労・倦怠感をメロディアスな詩語で綴(つづ)り,口語自由詩の到達点を示す。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan

A級誘導灯(えいきゅうゆうどうとう)とは|消防設備用語

A級誘導灯(えいきゅうゆうどうとう)とは|消防設備用語誘導灯の表示面の縦寸法が0.4m以上および表示面の明るさが避難口誘導灯にあっては50カンデラ以上,通路誘導灯にあっては60カンデラ以上のものである。なお,従来の大型誘導灯に相当するものである。https://kabu-

あおねおんせん【青根温泉】とは

あおねおんせん【青根温泉】とは|一般用語宮城県南西部,蔵王(ざおう)山東斜面中腹にある単純泉。伊達家の湯治場であった。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0760.html

露し仕上げ(あらわししあげ)とは

露し仕上げ(あらわししあげ)とは|造園用語英語:exposedconcrete finishes現場打ちコンクリートまたはプレキャストコンクリートの表面仕上げ技法の総称。骨材をあらわす技法の洗い出し仕上げ、研出し仕上げ、びしゃん叩き仕上げや、型枠に工夫する型枠よりのじ
スポンサーリンク