ecwatanabe

おもと【万年青】とは

おもと【万年青】とは|一般用語ユリ科の常緑多年草。葉は広披針形で光沢がある。夏,緑黄色の花を穂状につけ,球形の赤または黄色の実を結ぶ。園芸品種が多い。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/3017.html

おもてもん【表紋】その家の正式の紋章。定紋。家紋。⇔裏紋とは

おもてもん【表紋】その家の正式の紋章。定紋。家紋。⇔裏紋とは|一般用語削除https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/3016.html

おもてもん【表門】とは

おもてもん【表門】とは|一般用語正面の門。正門。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/3015.html

おもてむき【表向き】とは

おもてむき【表向き】とは|一般用語(1)他人に知られること。表ざた。(2)世間体のために取り繕った見せかけ。「―の理由」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/3014.html

おもてにほん【表日本】とは

おもてにほん【表日本】とは|一般用語本州の太平洋に面する地域。近年,太平洋岸地域と呼ぶ。⇔裏日本https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/3013.html

おもてどおり【表通り】とは

おもてどおり【表通り】とは|一般用語町の主要な道路。⇔裏通りhttps://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/3012.html

おもてだな【表店】とは

おもてだな【表店】とは|一般用語表通りに面して建てられた家。⇔裏店https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/3011.html

おもてだ・つ【表立つ】(動五)とは

おもてだ・つ【表立つ】(動五)とは|一般用語人目につく。「―・った動きは見られない」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/3010.html

口切り、もんもん(くちきり)(掘削)とは

口切り、もんもん(くちきり)とは|トンネル用語英語:attack cut、portal-in独語:Angriffsabschlag仏語:--https://kabu-watanabe.com/glossary/tonneru/08ku/010.html

おもてせんけ【表千家】とは

おもてせんけ【表千家】とは|一般用語茶道流派の一。千利休の孫宗旦の三男,宗左が利休の 4 世を称したのに始まる。裏千家との対比でこの名がある。おもて。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/3009.html
スポンサーリンク