か がざみ【□□】とは がざみ【□□】とは|一般用語〔「かざみ」「がさみ」「がざめ」とも〕海産のカニ。甲は横に長い菱形で,幅 15cm 内外。体色は暗青色で腹面は白い。肉は美味。ワタリガニ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/3014.ht 2025.10.21 か一般
か かざみ【風見】とは かざみ【風見】とは|一般用語(1)風の方向や強さ・速さなどをみること。(2)風向計の一。風を受けて常に風上を示すようにした装置。風標(かざじるし)。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/3013.html 2025.10.21 か一般
か かさまにちどうびじゅつかん【笠間日動美術館】とは かさまにちどうびじゅつかん【笠間日動美術館】とは|一般用語茨城県笠間市にある美術館。1972 年(昭和 47)開館。日動画廊の創設者長谷川仁の収集品を中心に展示。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/3012.html 2025.10.21 か一般
か かざまど【風窓】とは かざまど【風窓】とは|一般用語(1)風を通すために作られた窓。(2)床下・天井裏などの換気のため,側壁に設けた通風口。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/3011.html 2025.10.21 か一般
か かざまつり【風祭り】とは かざまつり【風祭り】とは|一般用語農作物を風害から守るために神に祈願する祭り。二百十日前後に行われることが多い。竜田神社の風の神祭りが有名。かぜまつり。風日待(かざひま)ち。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/301 2025.10.21 か一般
か かさまつ【笠松】とは かさまつ【笠松】とは|一般用語岐阜県南部,羽島郡の町。かつて木曾川の水運で栄え,近世には美濃代官所があった。美濃縞の原産地で,織物業が盛ん。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/3009.html 2025.10.21 か一般
か かざまち【風待ち】とは かざまち【風待ち】とは|一般用語帆船が出帆のために順風を待つこと。かぜまち。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/3008.html 2025.10.21 か一般
か かさま【笠間】とは かさま【笠間】とは|一般用語茨城県中部にある市。笠間稲荷の門前町から発達。笠間焼・稲田御影(みかげ)を産する。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/3007.html 2025.10.21 か一般
え エナメルラッカー(えなめるらっかー)(enamel lacquer)とは エナメルラッカー(えなめるらっかー)(enamel lacquer)とは⇒ラッカーエナメルhttps://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/04e/035.html 2025.10.21 え建築
か かさほこ【傘鉾】とは かさほこ【傘鉾】とは|一般用語祭礼の飾り物の一。大きな唐傘(からかさ)の上に鉾・造花・鷺などを飾りつけたもの。かさぼこ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/3006.html 2025.10.21 か一般