ecwatanabe

かさんかすいそすい【過酸化水素水】とは

かさんかすいそすい【過酸化水素水】とは|一般用語過酸化水素を含む水溶液。3% 水溶液は消毒薬,30% 水溶液は化学薬品として用いられる。→オキシドールhttps://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/3054.html

かさんかすいそ【過酸化水素】とは

かさんかすいそ【過酸化水素】とは|一般用語水素と酸素の化合物の一。化学式 H2O2 純粋のものは粘性のある無色透明の爆発性液体で,ロケット燃料として重要。金属酸化物の触媒や酵素により分解されて酸素を放出する。https://kabu-watanabe.com/glossa

かざんガス【火山ガス】とは

かざんガス【火山ガス】とは|一般用語火山から噴出するガス。マグマ中に含まれている揮発成分がマグマから遊離したもので,普通,水蒸気を主とし,ほかに二酸化炭素・二酸化硫黄・水素などを含む。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06k

消防設備士試験(しょうぼうせつびししけん)とは|消防設備用語

消防設備士試験(しょうぼうせつびししけん)とは|消防設備用語消防用設備等の工事および整備に従事しようとする者が消防用設備等の設置および維持に関し必要な知識および技能を有しているかどうかについて都道府県知事が行う試験。甲種消防設備士試験および乙種消防設備士試験に分けられ,甲種は

かさんかししつ【過酸化脂質】とは

かさんかししつ【過酸化脂質】とは|一般用語不飽和脂肪酸が活性酸素などにより酸化されてできる物質。組織障害や老化の原因と考えられている。脂質酸化物。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/3051.html

かざんいんもろかた【花山院師賢】とは

かざんいんもろかた【花山院師賢】とは|一般用語(1301-1332) 鎌倉末期の公家。大納言。後醍醐天皇の討幕計画に参加。身代わりとして叡山に赴き,天皇の笠置落ちを助ける。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/3050

かざんいんながちか【花山院長親】とは

かざんいんながちか【花山院長親】とは|一般用語(?-1429) 南北朝末期・室町初期の歌人・学者。号は耕雲。「新葉和歌集」の撰に参加。著「耕雲口伝」など。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/3049.html

ガザン【Ghazan】とは

ガザン【Ghazan】とは|一般用語(1271-1304) イル汗国第 7 代(在位,1295-1304)の汗。イスラムに改宗。宰相ラシード=アッディーンを登用し,同朝の最盛期を現出。ガザン-ハン。(「合賛汗」とも書く)https://kabu-watanabe.com/

観自在王院庭園(かんじざいおういんていえん)とは

観自在王院庭園(かんじざいおういんていえん)とは|造園用語岩手県西盤井郡平泉町の毛越寺(もうつじ)の東側に位置し、藤原基衝夫人の建立。池泉対岸北側に大小二つの阿弥陀堂、やや方形の舞鶴ヶ池と称した部分は1972(昭和47)年から1978(昭和53)年にかけけて発掘復元された

がさん【画賛・画讃】とは

がさん【画賛・画讃】とは|一般用語絵の余白などに書き添えられた文章・詩句。讃。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/3047.html
スポンサーリンク