え えいきゅうれつごさい【永久劣後債】とは えいきゅうれつごさい【永久劣後債】とは|一般用語発行者に随時償還の権利はあるが,償還期限のない劣後債。日本では自己資本勘定にみなされることから,銀行が国際決済銀行(BIS)の自己資本比率規制に対応するために発行している。https://kabu-watanabe.com/ 2025.10.02 え一般
え えいきゅうひずみ【永久歪】とは えいきゅうひずみ【永久歪】とは|一般用語ものに外力を加えて変形させた場合に,力を取り去っても元に戻らず残る変形。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/0109.html 2025.10.02 え一般
え えいきゅうとうど【永久凍土】とは えいきゅうとうど【永久凍土】とは|一般用語夏をはさんで二冬以上,凍結している地表の土壌。寒帯気候のもとにみられ,厚さが 100m 以上に達している地域もある。→ツンドラhttps://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/0108.ht 2025.10.02 え一般
え えいきゅうそしき【永久組織】とは えいきゅうそしき【永久組織】とは|一般用語植物体で,細胞の分裂や分化が終わり,ほぼ一定の形態・性質・作用をもつようになった細胞群。表皮・通道組織・柔組織・機械組織など。ただし柔組織は条件によっては再び分裂組織になり得る。⇔分裂組織https://kabu-watanabe 2025.10.02 え一般
え えいきゅうせんきょにんめいぼ【永久選挙人名簿】とは えいきゅうせんきょにんめいぼ【永久選挙人名簿】とは|一般用語期間ごとや選挙ごとに作成されるのではなく,永久に据えおかれる選挙人名簿。1966 年(昭和 41)からすべての公職選挙はこれに基づいて行われている。https://kabu-watanabe.com/glossa 2025.10.02 え一般
え えいきゅうじしゃく【永久磁石】とは えいきゅうじしゃく【永久磁石】とは|一般用語磁化を受けたあと,磁力をながく保っている磁石。⇔一時磁石https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/0105.html 2025.10.02 え一般
え えいきゅうし【永久歯】とは えいきゅうし【永久歯】とは|一般用語乳歯の脱落後,生える歯。32 本あり,6 歳頃から生え変わる。大臼歯(きゆうし)は最初から永久歯。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/0104.html 2025.10.02 え一般
え えいきゅうこうさい【永久公債】とは えいきゅうこうさい【永久公債】とは|一般用語償還する期限を定めず,定期に利子を支払うだけの政府発行の公債。イギリスのコンソル公債が有名。無期公債。永遠公債。→有期公債https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/0103.htm 2025.10.02 え一般
え えいきゅうきたい【永久気体】とは えいきゅうきたい【永久気体】とは|一般用語どんなに加圧しても低温にしても,液化しないと考えられた気体。かつては,水素・ヘリウム・窒素・酸素などは液化不能とされていた。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/0102.htm 2025.10.02 え一般
え えいきゅうきせい【永久寄生】とは えいきゅうきせい【永久寄生】とは|一般用語寄生虫が,カイチュウなどのように同一の宿主に一生を通じて,または時間的に長く寄生すること。完全寄生。定留寄生。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/0101.html 2025.10.02 え一般