えんか【燕窩】とは

えんか【燕窩】とは|一般用語中国南方の海岸にすむアナツバメが,唾液(だえき)でかためて作る巣。中国料理の高級材料の一。燕窩菜(えんかさい)。燕巣。つばめのす。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1671.html

えんか【演歌・艶歌】とは

えんか【演歌・艶歌】とは|一般用語(1)明治中期,自由民権を主張する壮士たちが演説がわりに歌った歌。「民権数え歌」など。書生節の源となった。大正末期には,大道芸として街頭でバイオリンの伴奏で歌われた流行歌(「はいから節」「籠の鳥」など)をいう。(2)日本的な哀愁を帯びた歌謡曲

えんか【炎夏】とは

えんか【炎夏】とは|一般用語暑い夏。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1669.html

えんか【炎火】とは

えんか【炎火】とは|一般用語はげしく燃え上がる火。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1668.html

えんか【円貨】とは

えんか【円貨】とは|一般用語日本の円単位の貨幣。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1667.html

えんか【円価】とは

えんか【円価】とは|一般用語円の価値。日本円と外国貨幣との交換価値。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1666.html

えんおう【延応】とは

えんおう【延応】とは|一般用語年号(1239.2.7-1240.7.16)。四条天皇の代。えんのう。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1665.html

えんおう【鴛鴦】とは

えんおう【鴛鴦】とは|一般用語〔「鴛」は雄の,「鴦」は雌のオシドリ〕(1)オシドリ。(2)夫婦仲のむつまじいこと。「―の契り」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1664.html

えんおう【冤枉】とは

えんおう【冤枉】とは|一般用語無実の罪。冤罪(えんざい)。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1663.html

えんお【厭悪】とは

えんお【厭悪】とは|一般用語いやがること。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1662.html
スポンサーリンク