かき【花期】とは

かき【花期】とは|一般用語花の咲く時期。また,咲いている期間。花季。花候。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1909.html

かき【花卉】とは

かき【花卉】とは|一般用語(1)花の咲く草。草花。(2)観賞用に栽培する植物。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1908.html

かき【火器】とは

かき【火器】とは|一般用語(1)銃砲など,火薬を用いる武器の総称。「重―」(2)火鉢など,火を入れる器具。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1907.html

かき【火気】とは

かき【火気】とは|一般用語(1)火があること。火のけ。「―厳禁」(2)火の勢い。熱気。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1906.html

かき【下記】とは

かき【下記】とは|一般用語ある記事の後に書き記すこと。また,その記事。⇔上記「―のとおり」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1905.html

かき【柿】とは

かき【柿】とは|一般用語カキノキ科の落葉高木。雌雄同株。秋に多肉の液果を結び,熟して黄赤色となる。甘柿と渋柿があり,そのまま食べたり,干し柿にする。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1904.html

かき【垣・牆】とは

かき【垣・牆】とは|一般用語家の周囲や庭などを囲ったり仕切ったりする,竹・木・石などで作ったくぎり。かきね。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1903.html

かき【牡蠣】とは

かき【牡蠣】とは|一般用語イタボガキ科の二枚貝の総称。左殻はよく膨らんで海中の岩などに付着し,右殻は割合に平らでふたのようになる。肉は美味で,養殖が行われる。殻は肥料や養鶏飼料。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1

ががんぼ【大蚊】とは

ががんぼ【大蚊】とは|一般用語双翅目ガガンボ科の昆虫の総称。蚊を大きくした形で,体は細長く,はねは細長く透明。脚が著しく細長く,持つとすぐもげる。カノウバ。カノオバ。カガンボ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/19

かがんだんきゅう【河岸段丘】とは

かがんだんきゅう【河岸段丘】とは|一般用語河岸に見られる階段状の地形。陸地の隆起または海水面の低下により,もとの谷の中に新しい谷ができて旧谷床は段丘面,新谷壁が段丘崖になる。河成段丘。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06k
スポンサーリンク