違約金(いやくきん)(民法その他法律関連用語)とは

違約金(いやくきん)とは|不動産用語債務不履行の場合に、債務者が債権者に支払うものとあらかじめ定めた金銭。 違約金の性質は契約によって定まるが、民法は損害賠償額の予定と推定している。(民法420条3項)なお、宅地建物取引業法では、宅地建物取引業者が売主となる宅地建物の売買契約

違法貸ルーム(いほうがしるーむ)(住宅関連用語)とは

違法貸ルーム(いほうがしるーむ)とは|不動産用語居住以外の用途に供していると称しながら多人数の居住実態がある建築物、マンションの一住戸や戸建て住宅を改修して多人数の居住の用に供している建築物等であって、居住用施設としての防火関係規定等を満たしていないものをいう。安価なシェアハ

違反建築物(いはんけんちくぶつ)(建築関連用語)とは

違反建築物(いはんけんちくぶつ)とは|不動産用語建築基準法やこれに基づく命令・条例などの許可に違反している建築物及び建築当初は違反でなくても、その後の増築・改築・修繕・用途変更などによって違法となった建築物。特定行政庁は、違反建築物の施主、工事請負人、所有者に対して、工事の施

犬走り(いぬばしり)(建築関連用語)とは

犬走り(いぬばしり)とは|不動産用語築地塀の外壁と溝との間にある細長く平らな通路状の部分。土手、石垣などに設けられた同様の狭い帯状部分をさす場合もある。https://kabu-watanabe.com/glossary/hudousan/02i/054.html

居抜き(いぬき)(不動産取引関連用語)とは

居抜き(いぬき)とは|不動産用語飲食店、旅館、工場などを、営業用の設備、什器備品、装飾品等の経済的価値のあるものが付いたままで、売買、賃貸借、転貸借すること。 対象となる不動産の価値とともに、それに付着する設備等の価値の判断が重要となる。居抜きの場合、比較的早期で営業にこぎつ

委任状(いにんじょう)(民法その他法律関連用語)とは

委任状(いにんじょう)とは|不動産用語ある人(代理人)に一定の事項を委任する意思を書き記した文書のこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/hudousan/02i/050.html

委任契約(いにんけいやく)(民法その他法律関連用語)とは

委任契約(いにんけいやく)とは|不動産用語法律行為(不動産の売買や賃貸借の契約など)を他人に委託する契約のこと。 民法上の委任契約は特に報酬を定めない場合は無償とされる(民法648条)が、商法上は有償である(商法512条)ので、宅地建物取引業者が宅地建物取引業の業務に関して媒

委任、準委任(いにん、じゅんいにん)(民法その他法律関連用語)とは

委任、準委任(いにん、じゅんいにん)とは|不動産用語法律行為(不動産の売買や賃貸借の契約など)を他人に委託する契約のこと。法律行為以外の事務の委託は準委任という。準委任には委任の規定が準用されるから、民法上は両者に大差はない。 民法上の委任契約は特に報酬を定めない場合は無償と

囲繞地通行権(いにょうちつうこうけん)(民法その他法律関連用語)とは

囲繞地通行権(いにょうちつうこうけん)とは|不動産用語他の土地に囲まれて公道に通じない土地(袋地)の所有者が、その土地を囲んでいる他の土地(囲繞地)を通行できるとする権利。民法で定められている権利である。「公道に至るための他の土地の通行権」ともいわれる。この場合、袋地の所有者

囲繞地(いにょうち)(民法その他法律関連用語)とは

囲繞地(いにょうち)とは|不動産用語公道に通じていない土地を囲んでいる周囲の土地をいう。民法は、他の土地に囲まれ公道に接していない土地の所有者は、公道に至るために囲繞地を通行することができる(囲繞地通行権)としているが、これは、囲繞地に対して、囲繞する土地を受益地とする法定地
スポンサーリンク