う 上物(うわもの)(不動産取引関連用語)とは 上物(うわもの)とは|不動産用語不動産業界での上物とは、土地の上に建っている建物のことを指す。 不動産広告においては、上物が老朽化している等の理由で上物の価値が非常に低いと考えられる場合などは、「古家あり」または「廃屋あり」などと記載することが望ましいとされる(不動産の表示に 2025.09.18 う不動産
う 売渡承諾書(うりわたししょうだくしょ)(不動産取引関連用語)とは 売渡承諾書(うりわたししょうだくしょ)とは|不動産用語所有者が、所有不動産を売却する意思がある旨を特定または不特定の第三者にあてて表明する文書のこと。 所有者の確定的意思表示ではないので、これにより所有者が売却の義務まで負うものではない。 不動産業界でも、道義的な責任は別とし 2025.09.18 う不動産
う 売渡証書(うりわたししょうしょ)(不動産登記関連用語)とは 売渡証書(うりわたししょうしょ)とは|不動産用語不動産の売買契約の内容を簡潔に要約した書面のことを「売渡証書」という。この売渡証書は、売主または買主からの依頼により、登記手続きを担当する司法書士が不動産売買契約書をもとにして作成するのが一般的である。売渡証書の記載内容は「売主 2025.09.18 う不動産
う 売り主の瑕疵担保責任(品確法における~)(うりぬしのかしたんぽせきにん(ひんかくほうにおける~))(品確法用語)とは 売り主の瑕疵担保責任(品確法における~)(うりぬしのかしたんぽせきにん(ひんかくほうにおける~))とは|不動産用語売買契約によって引き渡した目的物(たとえば、販売した住宅)が種類または品質に関して契約の内容に適合しない場合に、売り主が負うこととなる責任。民法の規定による契約不 2025.09.18 う不動産
う 売主(うりぬし)(宅地建物取引業法関連用語)とは 売主(うりぬし)とは|不動産用語不動産の売買契約において、不動産を売る人(または法人)を「売主」という。また不動産広告においては、取引態様の一つとして「売主」という用語が使用される。この取引態様としての「売主」とは、取引される不動産の所有者(または不動産を転売する権限を有する 2025.09.18 う不動産
う 売主(うりぬし)(不動産取引関連用語)とは 売主(うりぬし)とは|不動産用語不動産取引において、不動産を売る人を「売主」といい、不動産を買う人は「買主」という。所有不動産の移転登記を申請する際は登記義務者である。https://kabu-watanabe.com/glossary/hudousan/03u/026. 2025.09.18 う不動産
う 売建住宅(うりたてじゅうたく)(建築関連用語)とは 売建住宅(うりたてじゅうたく)とは|不動産用語開発した宅地を分譲する際に、同時に宅地の購入者がその宅地に建設する住宅を分譲事業者に発注する方法で建てられた住宅をいう。「建売住宅」の建築主は不動産会社であるのに対して、「売建住宅」の建築主は宅地の購入者である。建売住宅に比べて設 2025.09.18 う不動産
う 売建住宅(うりたてじゅうたく)(不動産取引関連用語)とは 売建住宅(うりたてじゅうたく)とは|不動産用語ディベロッパー(Developer)が、宅地を分譲販売する際に、購入者と建築請負契約を結んで建設する住宅のことをいう。土地を売ってから建てるので「売り建て」という。建売住宅が企業側が自社の計画で建てた住宅を売るのに対し、売建住宅は 2025.09.18 う不動産
う 埋戻し(うめもどし)(宅地造成関連用語)とは 埋戻し(うめもどし)とは|不動産用語埋設物の設置工事において、掘削した土砂等をもとに戻すことをいう。地震時に、埋め戻した土砂等が液状化して、埋設物に被害が生じることがあるため、埋戻し土を適切に選択すること、埋戻し部を締め固めまたは固化することなどが必要とされる。下水道などの官 2025.09.17 う不動産
う ウッドデッキ(うっどでっき)(建築関連用語)とは ウッドデッキ(うっどでっき)とは|不動産用語地面より一段高く、建物の前に張り出して設けるテラスのうち、木製床のものが「ウッドデッキ」と呼ばれる。 使用部材としてはレッドウッド、レッドシダー材などが使われ、防腐処理することにより耐候性に富む。アウトドアリビングの空間ために使われ 2025.09.17 う不動産