不動産

合筆(がっぴつ、ごうひつ)(不動産登記関連用語)とは

合筆(がっぴつ、ごうひつ)とは|不動産用語数筆の土地を合わせて1筆とすること。土地の物理的な状況に関係なく登記簿上の所属籍を変更する人為的な処分である。https://kabu-watanabe.com/glossary/hudousan/06ka/117.html

合筆(がっぴつ)(不動産登記関連用語)とは

合筆(がっぴつ)とは|不動産用語土地登記簿上で数筆の土地を合併して、一筆の土地とすること。https://kabu-watanabe.com/glossary/hudousan/06ka/116.html

滑動崩落(造成宅地の~)(かつどうほうらく(ぞうせいたくちの~))(LETIOその他用語)とは

滑動崩落(造成宅地の~)(かつどうほうらく(ぞうせいたくちの~))とは|不動産用語盛り土の地滑り的変動をいい、盛り土と地山との境界面や盛り土内部を滑り面とする変動現象である。これによって、造成宅地における崖崩れや土砂の流出による被害が発生する。大規模盛土造成地については、滑動

勝手口(かってぐち)(建築関連用語)とは

勝手口(かってぐち)とは|不動産用語玄関とは別に設けられた、台所やサービスヤードへの出入りするための出入り口のこと。茶室で、客が出入りする躙り口(にじりぐち)に対して、亭主が出入りする口(茶道口)のことも勝手口という。https://kabu-watanabe.com/g

活断層(かつだんそう)(宅地造成関連用語)とは

活断層(かつだんそう)とは|不動産用語近い時代(おおむね新生代第四紀後期以降とされる)まで変位運動を繰り返していて、今後も活動する可能性のある断層をいう。活断層は、その活動によって過去に地震の発生源となったことがあり、今後も発生源となる恐れがある。また、活断層の多くは一定の周

合体登記(がったいとうき)(不動産登記関連用語)とは

合体登記(がったいとうき)とは|不動産用語建物に物理的な変更を加えて、数個の建物を構造上一体の建物にした場合に、それら数個の建物の登記記録を一つにまとめる登記のこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/hudousan/06ka/112.

片流れ屋根(かたながれやね)(建築関連用語)とは

片流れ屋根(かたながれやね)とは|不動産用語屋根形式の一つで、片側から一方向だけに勾配があるかたちのもの。https://kabu-watanabe.com/glossary/hudousan/06ka/111.html

片手(かたて)(不動産取引関連用語)とは

片手(かたて)とは|不動産用語不動産取引を媒介としたときの宅地建物取引業者の成功報酬の受取り方をいい、取引当事者の双方から受け取る場合を「両手」、一方のみから受け取る場合を「片手」という。例えば、宅地売買において売り手・買い手の双方から媒介の依頼を受ければ報酬は「両手」で受け

家族信託(かぞくしんたく)(金融関連用語)とは

家族信託(かぞくしんたく)とは|不動産用語家族間で締結する信託契約。例えば、親の住宅を子供に信託し、受益権を親が保有すれば、住宅の所有・管理は子供が行ない、親はその住宅に安定的に居住するという法的な関係が生まれる。この場合、信託行為に対しては贈与税は課税されない。また、相続の

家族従業員(かぞくじゅうぎょういん)(税金・税制関連用語)とは

家族従業員(かぞくじゅうぎょういん)とは|不動産用語個人が不動産の貸付けを行なうとき、これを手伝う家族が次の要件を満たしていれば、この家族を「家族従業員」と呼ぶ。1.その個人と手伝う家族とが同一の生計を営むこと2.手伝う家族が15歳以上であること3.1年のうち6ヵ月を超える期
スポンサーリンク