不動産

カーテンウォール(かーてんうぉーる)(建築関連用語)とは

カーテンウォール(かーてんうぉーる)とは|不動産用語構造耐力を負担しない外壁のことをいう。「CW」と略される場合もある。建物の高層化にともない、外壁自体の重量が設計上無視できない問題となり、また高層建築で柔構造(地震の揺れに抵抗せずに、しなって地震力を吸収するような建築構造)

オンライン庁(不動産登記における~)(おんらいんちょう(ふどうさんとうきにおける~))(不動産登記関連用語)とは

オンライン庁(不動産登記における~)(おんらいんちょう(ふどうさんとうきにおける~))とは|不動産用語不動産登記をオンライン申請できる登記所をいう。2008年7月14日をもって、すべての法務局(本局・支局・出張所)がオンライン庁となった。なお、よく似た言葉としてコンピュータ庁

オンライン申請(不動産登記における~)(おんらいんしんせい(ふどうさんとうきにおける~))(不動産登記関連用語)とは

オンライン申請(不動産登記における~)(おんらいんしんせい(ふどうさんとうきにおける~))とは|不動産用語不動産登記を、インターネットを利用したオンラインで申請することをいう。法律上の名称は「電子申請」。不動産登記法の改正(2005年3月施行)によって創設された申請方法である

オンライン申請(おんらいんしんせい)(不動産登記関連用語)とは

オンライン申請(おんらいんしんせい)とは|不動産用語平成17年の不動産登記法の改正により、表示に関する登記であると権利に関する登記であるとを問わず、オンライン申請が可能になった(不動産登記法18条1号)。オンライン申請とは、申請情報及び添付情報の全部を、登記所のコンピュータと

温水ルームヒーター(おんすいるーむひーたー)(建築関連用語)とは

温水ルームヒーター(おんすいるーむひーたー)とは|不動産用語温水の熱を利用した暖房器具のひとつで、屋外のガスボイラー(ガス給湯器)で温水をつくり、それをコンセント接続によって室内の器具に導いて空気を暖める器具をいう。温水を利用した暖房方式には床暖房や温水パネルヒーターがあるが

温水洗浄便座(おんすいせんじょうべんざ)(住宅関連用語)とは

温水洗浄便座(おんすいせんじょうべんざ)とは|不動産用語温水を噴出して肛門等を洗浄する機能のある便座。洗浄強度の調整のほか、乾燥や脱臭などの機能が付加されている場合もある。「ウォシュレット」「シャワートイレ」などの商標があり、これらの商標で呼ばれることも多い。https:

温水洗浄式便座(おんすいせんじょうべんざ)(建築関連用語)とは

温水洗浄式便座(おんすいせんじょうべんざ)とは|不動産用語腰掛式便器の便座に組み込んだ温水発生装置による温水をノズルから吐き出し、肛門や女性の局部洗浄のできる便座。便座の暖房装置や温風乾燥装置を付加したものが多い。https://kabu-watanabe.com/glo

温室効果ガス(おんしつこうかがす)(環境用語)とは

温室効果ガス(おんしつこうかがす)とは|不動産用語人為的に排出され、地球温暖化の原因となると考えられている化学物質をいう。京都議定書で排出量の削減対象として指定されているのは、二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)、亜酸化窒素(N2O)、ハイドロフルオロカーボン類(HFCS)

オルタナティブ投資(おるたなてぃぶとうし)(金融関連用語)とは

オルタナティブ投資(おるたなてぃぶとうし)とは|不動産用語伝統的な資産以外に対する投資。伝統的な資産とされるのは上場株式や債券であるが、オルタナティブ投資は、これら伝統的な資産と価格動向等が連動しない資産に対する投資であり、リスクの分散、収益パターンの多様化、ハイリスク・ハイ

オリジネーター(Originator)(おりじねーたー)(金融関連用語)とは

オリジネーター(Originator)(おりじねーたー)とは|不動産用語不動産の証券化において、証券化の対象となる不動産、不動産信託受益権、不動産担保債権などを証券の発行に当たるSPC等に譲渡する者。原資産保有者、資産譲渡人ともいわれる。証券化をスタートさせる役割を担うが、資
スポンサーリンク