不動産

オリジネーター(Originator)(おりじねーたー)(金融関連用語)とは

オリジネーター(Originator)(おりじねーたー)とは|不動産用語不動産の証券化において、証券化の対象となる不動産、不動産信託受益権、不動産担保債権などを証券の発行に当たるSPC等に譲渡する者。原資産保有者、資産譲渡人ともいわれる。証券化をスタートさせる役割を担うが、資

親子2世代ローン(おやこにせだいろーん)(金融関連用語)とは

親子2世代ローン(おやこにせだいろーん)とは|不動産用語親が可能な時点まで返済を行い、親の返済能力がなくなった時点で子が引き継いで返済するタイプの住宅ローンのこと(親と子は連帯債務者となる)。 住宅ローンを借り入れる資格要件のひとつに、申込時に60歳以下で完済時70歳から80

親子ドア(おやこどあ)(建築関連用語)とは

親子ドア(おやこどあ)とは|不動産用語広いドアと狭いドアの二面で構成されている両開きのドア。通常は狭いドア(子ドア)を閉めたまま広いドア(親ドア)のみを使って出入りし、必要に応じて子ドアも開放して広い間口とすることができる。なお、かたちは親子ドアに似ているが、子ドアを開かない

オポチュニティファンド(Opportunity Fund)(おぽちゅにてぃふぁんど)(金融関連用語)とは

オポチュニティファンド(Opportunity Fund)(おぽちゅにてぃふぁんど)とは|不動産用語私募ファンド(任意の契約によって投資家から集められた資金を運用者が運用し、その成果を出資額に応じて投資家に還元する仕組み。元本保証はなく、リスクもリターンも投資家に帰属する)の

オフバランス(おふばらんす)(金融関連用語)とは

オフバランス(おふばらんす)とは|不動産用語資産をバランスシート(貸借対照表)から切り離すこと。「オフ・バランスシート」の略語。資産保有に伴うリスクや負債の軽減、キャッシュフローの獲得などの効果がある一方、資産利用コストの増大、キャピタルゲイン獲得機会の喪失などを伴う。オフバ

踊り場(おどりば)(建築関連用語)とは

踊り場(おどりば)とは|不動産用語階段の途中に設けられた平坦な小空間のこと。転落を止める場所として危険防止のために設けたり、小休止のために設ける。また、階段の方向転換のために設けられる。 幅と奥行き、段の高さの最大・最小寸法については、建築基準法に規定がある。https:

おとり広告(おとりこうこく)(宅地建物取引業法関連用語)とは

おとり広告(おとりこうこく)とは|不動産用語実際には取引できない物件の広告のことで、客寄せのためにする。架空の物件、売却済みの物件、売主に取引の意思がない物件などの広告はすべてこれに当たる。そのような広告を出すことは宅地建物取引業法に違反し、また、不動産公正取引協議会の不動産

おとり広告(おとりこうこく)(不動産取引関連用語)とは

おとり広告(おとりこうこく)とは|不動産用語広告した物件以外のものを購入するように誘導するいわゆる客寄せ広告。価格を著しく安く表示することが多い。おとり広告としては下記のようなものがあげられる。1.実際には物件が存在しない架空広告。2.売却済み又は他人の物件を無断で広告するも

乙区(おつく)(不動産登記関連用語)とは

乙区(おつく)とは|不動産用語登記記録(登記簿)で、所有権以外の権利に関する事項を記載した部分のこと。具体的には地上権、賃借権等の用益権、抵当権等の担保権が登記される。なお、所有権以外の権利の登記がない不動産については、乙区の登記記録(用紙)は設けられず、甲区のみである。

汚染土地の土地の形質変更(おせんとちのとちのけいしつへんこう)(土壌汚染用語)とは

汚染土地の土地の形質変更(おせんとちのとちのけいしつへんこう)とは|不動産用語土壌汚染状況調査の結果、その土地の土壌の特定有害物質による汚染の状態が、法定の基準に適合しないと認められる場合には、都道府県知事は当該土地の区域を、その土地が特定有害物質によって汚染されている区域と
スポンサーリンク