不動産

屋外広告物法(おくがいこうこくぶつほう)(国土利用計画法関連用語)とは

屋外広告物法(おくがいこうこくぶつほう)とは|不動産用語屋外広告物を取り締まるため、1949(昭和24)年に制定された法律。最近、景観法の創設に伴って、屋外広告も良好な景観の形成に影響を与えるという観点により、2004(平成16)年6月に大幅改正された(改正法の施行は2004

屋外広告物条例(おくがいこうこくぶつじょうれい)(国土利用計画法関連用語)とは

屋外広告物条例(おくがいこうこくぶつじょうれい)とは|不動産用語屋外広告物法第3条から第5条までの規定にもとづいて、都道府県・指定都市・中核市・景観行政団体である市町村が定めた、屋外広告物の規制に関する条例のこと。屋外広告物条例による規制が可能な地域は、従来は「市及び人口5千

オール電化システム(おーるでんかしすてむ)(建築関連用語)とは

オール電化システム(おーるでんかしすてむ)とは|不動産用語冷暖房や給湯、調理設備など、住宅内の熱源をすべて電気でまかなうこと。 火災の心配が少なく、室内の空気も清浄に保てる。 また、深夜電力を利用してランニングコストを抑えることができる。https://kabu-wata

オーブンレンジ(おーぶんれんじ)(住宅関連用語)とは

オーブンレンジ(おーぶんれんじ)とは|不動産用語電子レンジとオーブンの機能を兼ね備えた調理機器。和製英語である。電子レンジは食品の含有水分を熱して中から温める調理方法であり、オーブンは高温の空気や赤外線で外から素材を加熱し焼く調理方法であるが、オーブンレンジは、この両方を一つ

オープンハウス(おーぷんはうす)(不動産取引関連用語)とは

オープンハウス(おーぷんはうす)とは|不動産用語販売しようとする物件の内部を一定の期間公開し、買い希望客に自由に物件を見せて、反応客の中から買い手を絞り込む販売促進手法。 宅地建物取引業法施行規則6条の2第4号に該当するので、宅地建物取引主任者を専任させる必要がある。ht

オープンスペース(おーぷんすぺーす)(不動産取引関連用語)とは

オープンスペース(おーぷんすぺーす)とは|不動産用語大規模なビルやマンションに設けられる空地(くうち:敷地のうち建築物が建てられていない部分)であって、歩行者用通路や植栽などを整備した空間をオープンスペースという。また広い意味では、都市における公園・緑地・街路・河川敷・民有地

オープンキッチン(おーぷんきっちん)(住宅関連用語)とは

オープンキッチン(おーぷんきっちん)とは|不動産用語居室・食事室と一体となっていて、部屋と仕切りがない調理スペースをいう。間取りを広くとることができ、調理中にも居室とコミュニケーションを保つことができる一方、調理に伴う臭いなどが居室・食事室に波及することへの対応や、収納スペー

オープンキッチン(おーぷんきっちん)(建築関連用語)とは

オープンキッチン(おーぷんきっちん)とは|不動産用語ダイニング空間に対して、壁やカウンターなどの視覚的、心理的、機能的に遮断性がないキッチンをいう。また、レストランで、客に見えるようにしてある調理場や、 食堂の中に設けられた台所もオープンキッチンという。 住宅では、ダイニング

オープン外構(おーぷんがいこう)(住宅関連用語)とは

オープン外構(おーぷんがいこう)とは|不動産用語敷地の周囲を遮蔽しない外構。樹木や草花を植栽するなどによって、開放性のある敷地境界をかたちづくる。オープン外構は、開放性がある一方、プライバシー確保や防犯のための工夫が必要である。https://kabu-watanabe.

オープンエンド(おーぷんえんど)(金融関連用語)とは

オープンエンド(おーぷんえんど)とは|不動産用語投資信託のうち、受益権の買い戻し義務があるもの。信託による投資は、投資者が金銭を受託者に提供し、受託者がその資金を運用し(運用先が不動産経営である場合がREIT)、投資者は運用益を受け取る権利(受益権)を保有するしくみである。こ
スポンサーリンク