土木

曲柱(きょくちゅう)とは

係船柱のうち、曲がった形状のもの

橋梁(きょうりょう)とは

橋のことで、道路・鉄道・水路などが障害物などの上空を通過するための架空構造物を総称するが、狭義では、水面上を通過するための架空構造物を意味し、陸上部を通過するための架空構造物である高架橋と区別して用いられることもある。

供用性指数(きょうようせいしすう)とは

(PSI)供用開始後の道路舗装の傷みを示す指標。D=轍掘平均深さcm、C=ひび割れ率%、σ=縦断方向不陸標準偏差mmから求める。PSI=4.53-0.518logσ-0.317*C1/2剰-0.174*D2剰。PSI=2以下でオーバーレイ。

供用区間(きょうようくかん)とは

実際上道路として使用されている区間。

供用(きょうよう)とは

路線の指定または認定および区域の決定を経て、外形上も一般交通の用に供すること。

橋面舗装(きょうめんほそう)とは

橋梁床版の上に施工する舗装。

胸壁(きょうへき)とは

①波返し。パラペット(parapet wall)。②橋台の壁部分。

強熱減量ignition loss(きょうねつげんりょう)とは

試料を一定温度で強熱した場合の質量減少量。セメントの場合は風化の程度を、人工軽量骨材の場合は焼成の完全さを確かめる指標となる。<コンクリート>

協定書(きょうていしょ)とは

建設共同企業体において、構成員、代表者、出資割合、運営委員会、施工委員会、決算などについてメンバーが取り交わす協定書のこと。

共通仕様書(きょうつうしようしょ)とは

発注者ごとに定めている工事に共通して適用される仕様書。
スポンサーリンク