土木

永久ひずみ(えいきゅうひずみ)とは

鉄筋の機械的性質のひとつで、鉄筋を徐々に引張っていき弾性範囲を超えた部分では、引張力を緩めてもひずみはゼロに戻らず、ひずみが残る。これを永久ひずみ(残留ひずみ)という。このひずみが残る範囲を塑性範囲という。

エアミルク(えあみるく)とは

水とセメントをまぜたセメントミルクに起泡剤で泡を発生させたもの。流動性に優れ隅々まで充填でき、土砂よりも軽く、また強さも兼ね備え、圧送ポンプによる打設ができるので、施工性も優れ、土の代わりに中詰材などに使う。

エアーリフト(えあーりふと)とは

水中において、圧縮空気をフレキシブホースの底部より放出、気泡を混交して海底の土砂を上昇させる装置。

エアーチャンバー(えあーちゃんばー)とは

圧搾空気を溜める空気缶。

運転免許(うんてんめんきょ)とは

自動車や原動機付自転車を運転するのに必要なしかく。これがないと運転できません。

運営委員会(うんえいいいんかい)とは

ジョイントベンチャーの運営に関する基本的事項を協議決定するために設置する委員会。 施工方針、組織、実施予算、設計変更、決算などを協議する

上屋(うわや)とは

荷物の一時保管に使用する岸壁近くの建物。

雨裂(うれつ)とは

降雨により、法面が洗掘され、亀裂が出来ること。

裏目(うらめ)とは

指矩(さしがね)の裏側の目盛り。√2cm単位の目盛りが刻まれている。

裏はつり(うらはつり)とは

開先底部の溶け込み不良部分や第一層部分を裏側よりはつり取ること。<溶接>
スポンサーリンク