土木

請負代金内訳書(うけおいだいきんうちわけしょ)とは

工事内容に添って書かれた契約額の内訳。

浮桟橋(うきさんばし)とは

潮汐差の大きい地域で使われる、ポンツーンを使った乗船施設。

浮き石(うきいし)とは

脱落しやすい状態にある岩石のこと。

浮上がり(うきあがり)とは

重ね抵抗溶接において、ナゲットの周囲に生ずる板のすきま。<溶接>

右岸・左岸(うがん・さがん)とは

河川を上流から下流に向かって眺めたとき、右側を右岸、左側を左岸と呼ぶ。

右岸(うがん)とは

川下に向かって右側の土地。

迂回路(うかいろ)とは

交通の障害(渋滞など)をさけるために通る替わりの道。

ウェルダー(うぇるだー)とは

英語の綴りは「welder」。溶接工や溶接機、などの意味。「ウェルダー加工」は、素材に高周波電界を与えて内部発熱を起こして溶着させる加工のこと。また電気を起こして、どこでも電動機械が使える発電機。

植桝(うえます)とは

植桝縁石やコンクリートで仕切られた木を植える場所のこと。

植潰し(うえつぶし)とは

ツツジやイヌツゲ等の常緑低木で空間を埋めつくすこと。
スポンサーリンク