あ 当輪(あてわ)とは 推進管中押し工法で使用する緩衝材。中押しジャッキの前後に取り付けて、衝撃の緩和を図る。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/059.html 2025.08.27 あ土木
あ 当てもみ(あてもみ)とは ボルトの孔あけにおいて、添接板を母材に仮止めしてリーマーなどで正規の孔をあけること。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/058.html 2025.08.26 あ土木
あ 当て馬(あてうま)とは 受注する意志がないのに入札に参加する業者。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/057.html 2025.08.26 あ土木
あ 圧力調整器(あつりょくちょうせいき)とは 高圧のガスを所要圧に減圧するのに用いる器具。減圧弁。<溶接>参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/056.html 2025.08.26 あ土木
あ 圧密係数(あつみつけいすう)とは 圧密理論に用いられる係数、土の体積変化の速さに関する物理定数を含んでいる。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/055.html 2025.08.26 あ土木
あ 圧接(あっせつ)とは 溶接継手に大きな機械的圧力を加えて行う溶接方法。<溶接>参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/054.html 2025.08.26 あ土木
あ 圧縮強度試験(あっしゅくきょうどしけん)とは 物体の圧縮強度を調べるために、実際に試験片(供試体)を使い圧縮させ、強度を調べる試験。コンクリートの場合、材齢28日の強度(σ28)を基準として求める。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/053.html 2025.08.26 あ土木
あ 圧縮強度(あっしゅくきょうど)とは 部材を圧縮する力を加えたとき、破壊に至る時の応力をいう。コンクリートの場合、一番重要になる強度で、破壊した時点での単位面積あたりに掛かった力をN/mm2で表す。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/052.html 2025.08.26 あ土木
あ 当たり取り(あたりとり)とは トンネル掘削作業において、最小巻き厚線より内空側に残留している岩魂などを取り除く作業。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/051.html 2025.08.26 あ土木