土木

アクセス(あくせす)とは

人々が目的の場所に進入するための通路。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/028.html

空き(あき)とは

部材間隔。鉄筋の表面間距離の最小値。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/027.html

明かり(あかり)とは

トンネル工事における坑外のこと。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/026.html

赤水(あかみず)とは

水に含まれる鉄分が酸化され、赤色になった水のこと。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/025.html

赤線(あかせん)とは

公図に赤線で表示された地番のない道路。「赤道(あかみち)」と呼ばれており、現公図では「道」と表記されている。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/024.html

アカウンタビリティ(あかうんたびりてぃ)とは

公共事業を進めるにあたり、広く住民に対し、その事業を遂行するにあたっての説明を行う責任、および義務を指す。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/023.html

青線(あおせん)とは

登記所に備えられている公図に青線で表示されている地番のない水路のこと。現公図では「水」と表記されている。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/022.html

相見積(あいみつもり)とは

複数の業者から取る見積書参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/021.html

アイビーム(あいびーむ)とは

I形鋼のこと。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/020.html

相番(あいばん)とは

ともに作業を行う仲間のこと。違う職種の人や交代制の場合の交代相手方のことを言う場合もある。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/019.html
スポンサーリンク