土木

クリスマス(くりすます)とは

ポンプ浚渫船をアンカーワイヤー係留するときに使う装置。クリスマスツリーに似ているから。

くり粉(くりこ)とは

削岩機で孔をあけるときに出てくる岩石、コンクリート等の粉末。

グリーンカット(ぐりーんかっと)とは

打継ぎコンクリートとの付着をよくするため、十分固まっていないコンクリートの表面をワイヤーブラシや高圧水で目荒らしを行うこと。

クリープ(くりーぷ)とは

一定応力下のもとで時間の経過と共に歪み、変形が進行する現象。

栗石(ぐりいし)とは

栗石10~15cm程度の丸みを帯びた川石。原石を破砕して作ったものを割栗石という。「ぐり」とも言う。

クランプ(くらんぷ)とは

単管クランプ単管パイプの組立に使用する結合金物。

クラム(くらむ)とは

クラムクラムシェルバケットのこと。吊ったバケットを口の開いた状態で落下させ、それを閉じて土砂をつかみ取る。

グラベルマット(ぐらべるまっと)とは

捨石基礎の法尻外側に、基礎捨石よりも粒径の小さい、比較的小断面の捨石を行うもので、この捨石を在来地盤になじむ形で安定させ、本体の基礎捨石の洗掘を防止する。

グラベルドレーン工法(ぐらべるどれーんこうほう)とは

液状化対策の一つ。緩い砂質地盤中に砕石柱状体を設け、地震時に発生する過剰間隙水を速やかに排水する工法。

グラブ枠(ぐらぶわく)とは

汚濁防止枠のこと。枠から布を海中に吊り下げて、汚濁物質が拡散しないようにしたもの。
スポンサーリンク