建築

ウインチ(ういんち)(winch)とは

ウインチ(ういんち)(winch)とはロープを巻き取ることによって重量物の上げ下ろしや移動を行う機械。動力は電動機による場合が多いが,人力による手巻きウインチもある。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/03u/005.h

ウィングプレート(うぃんぐぷれーと)(wing plate)とは

ウィングプレート(うぃんぐぷれーと)(wing plate)とは鉄骨柱の脚部に取り付け,柱からの応力をベースプレートに伝えるための鋼材。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/03u/004.html

ウイング(ういんぐ)(wing)とは

ウイング(ういんぐ)(wing)とは⇒翼壁(よくへき)https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/03u/003.html

ウィッピング(うぃっぴんぐ)(whipping)とは

ウィッピング(うぃっぴんぐ)(whipping)とは①高層建築物の上部が鞭(むち)のように大きく揺れる現象のこと。「鞭振り現象」ともいう。②アーク溶接で上向き溶接を行う場合,溶融金属の垂れ下がり防止のため,アークを切れない程度に跳ね上げる操作のこと。https://kab

ウィービング(うぃーびんぐ)(weaving)とは

ウィービング(うぃーびんぐ)(weaving)とはスラグの巻き込みなどの溶接欠陥を防ぐための溶接方法で,溶接棒を溶接方向に対し波形に動かしながら溶接する。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/03u/001.html

印籠継手(いんろうつぎて)(-)とは

印籠継手(いんろうつぎて)(-)とは①鋳鉄管の接続方法で,管の一端の差し口を他端の受け口に差し込み,そのすき間の奥のほう1/3に粗麻を詰め,残りの2/3に溶鉛を注入してたがねでたたき,かしめる。②丸太足場の組立てに使われる継手の一つ。建地(たてじ)丸太を末口と元口とで突き付け

隠蔽配線(配管)(いんぺいはいせん)(-)とは

隠蔽配線(配管)(いんぺいはいせん)(-)とは配線(配管)が天井内,壁面内,床下等で隠ぺいされている状態。対義語で「露出配線(配管)」という。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/117.html

インフレ条項(いんふれじょうこう)(-)とは

インフレ条項(いんふれじょうこう)(-)とは急激なインフレにより賃金・物価に著しい変動があった場合,スライド条項の規定にかかわらず発注者と請負者が協議して請負代金を変更することができるとした規定。公共建設工事標準請負契約約款および民関連合協定工事請負契約約款にこの規定が設けら

インフラストラクチュア(いんふらすとたくちゅあ)(infrastructure)とは

インフラストラクチュア(いんふらすとたくちゅあ)(infrastructure)とは社会生活の基盤となるもので,長期的構想のもとに整備される都市構造の基幹的機能。例えば道路,港湾,鉄道,上下水道,エネルギー供給処理のネットワークなど。https://kabu-watana

インフィル(いんふぃる)(infill)とは

インフィル(いんふぃる)(infill)とは内装,設備など構造体以外の空間装備全般をいう。「空隙を埋める」が一般的な語意。→スケルトンインフィルhttps://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/114.html
スポンサーリンク