建築

加圧給水方式(かあつきゅうすいほうしき)(-)とは

加圧給水方式(かあつきゅうすいほうしき)(-)とは圧縮空気を封入した密閉夕ンクの中に加庄ポンプで水を圧入すると,タンク内の空気が圧縮されて水に圧力がかかる。その水圧で高所まで水を供給する方式。https://kabu-watanabe.com/glossary/kench

オンブズマン(おんぶずまん)(onbudsman)とは

オンブズマン(おんぶずまん)(onbudsman)とは行政に対しその適正を監視したり,市民の苦情を聞き調査する専門員のことで, 「行政監察員」と呼ばれている。本来は公職として設けられるものをいうが,わが国では民間組織としての市民オンブズマンのほうが広く知られている。htt

温風暖房(おんぷうだんぼう)(-)とは

温風暖房(おんぷうだんぼう)(-)とは空気を加熱してつくった温風を利用する暖房。加熱器で暖めた温風をダクトで各室に送り込むダクト方式と,温水・蒸気を各室に送り込み,加熱コイルを通じて小型ファンで温風を放出するユニット方式がある。https://kabu-watanabe.

温度補正(おんどほせい)(-)とは

温度補正(おんどほせい)(-)とは⇒気温補正強度https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/05o/098.html

温度歪み(おんどひずみ)(-)とは

温度歪み(おんどひずみ)(-)とは温度変化によって物質に生じる伸び縮み。コンクリートなどの外壁材のひび割れ,手すりなどの線材の伸び縮みなどがこれに当たる。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/05o/097.html

温水暖房(おんすいだんぼう)(-)とは

温水暖房(おんすいだんぼう)(-)とは温水を熱源とする暖房のこと。ボイラーから各部屋に設置された放熱器へ温水を送って暖房する。放熱して温度の下がった水は,再びボイラーへ戻して再循環させる。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchik

温室効果ガス(おんしつこうかがす)(-)とは

温室効果ガス(おんしつこうかがす)(-)とは地表を暖めた太陽光エネルギーの一部は赤外線として宇宙に放出されるが,その赤外線を吸収して熱エネルギーとして蓄え,地球の温暖化を進行させるガス。石炭や石油などの化石燃料の燃焼で発生する二酸化炭素(C02)がその主なものといわれているが

折り曲げ筋(おりまげきん)(-)とは

折り曲げ筋(おりまげきん)(-)とは⇒ベンド筋https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/05o/094.html

オリフィス(おりふぃす)(orifice)とは

オリフィス(おりふぃす)(orifice)とは管の途中に平板状の隔壁を設け,そこにあけた一定の形状の孔のこと。流体がその孔から吹き出すようにしたもの。これを用いた流量計が「オリフィス流量計」。https://kabu-watanabe.com/glossary/kench

折尺(おりじゃく)(-)とは

折尺(おりじゃく)(-)とは折りたたみ式の木製の物差し。1mものを5つ折りしたものが一般的。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/05o/092.html
スポンサーリンク