建築

アンダーレイ(あんだーれい)(under lay)とは

アンダーレイ(あんだーれい)(under lay)とは壁,床などの下張りの総称。主としてカーペットの下張りのことをいう。→アンダーフェルトhttps://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/198.html

アンダーフェルト(あんだーふぇると)(under felt)とは

アンダーフェルト(あんだーふぇると)(under felt)とはカーペットの下に敷くフェルト。クッション性,保温性を保つために使う。→アンダーレイhttps://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/197.html

アンダーピニング(あんだーぴにんぐ)(underpinning)とは

アンダーピニング(あんだーぴにんぐ)(underpinning)とは新規工事により既存の構造物に影響が出るおそれがある場合,その構造物を仮受けしたり,基礎を補強すること。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/196

アンダーカット(あんだーかっと)(undercut)とは

アンダーカット(あんだーかっと)(undercut)とは溶着金属の止端(したん)に沿って母材が溶けて掘られ,講となった溶接欠陥の一種。母材断面の減少やスラグまき込みを招く。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/19

アンダーカーペット配線(あんだーかーぺっとはいせん)(-)とは

アンダーカーペット配線(あんだーかーぺっとはいせん)(-)とはタイルカーペットの下に,情報通信・電力用の配線を行うこと。床面とタイルカーペットの聞に,テープ状のアンダーカーペットケーブルを敷設することにより安価で柔軟な配線ができる。https://kabu-watanab

安息角(あんそくかく)(-)とは

安息角(あんそくかく)(-)とは砂,礫(れき)等の粘着力のない土を締め固めずに盛り上げた場合に,その斜面が崩れないときの最大角度のこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/193.html

安全率(あんぜんりつ)(safety factor)とは

安全率(あんぜんりつ)(safety factor)とは構造物,構成材の破壊に対する安全の度合いを示す係数。構造物では破壊荷重を設計荷重で除する。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/192.html

安全弁(あんぜんべん)(-)とは

安全弁(あんぜんべん)(-)とは容器内の圧力が規定以上になった場合に作動して,中の蒸気などを放出して圧力を下げ,容器が破壊されるのを防止する装置。JISB 8210。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/191.h

安全ネット(あんぜんねっと)(-)とは

安全ネット(あんぜんねっと)(-)とは足場を設けられなかったり,関口部に手すりなどを設けられない場合に,墜落による危険防止対策として水平に張る網(ネット)のこと。安全性については,網地,網編みなどの太さ,大きさ,強度などによって左右される。https://kabu-wat

安全帯(あんぜんたい)(-)とは

安全帯(あんぜんたい)(-)とは高所作業や転落などの危険防止のため着用する保護用のベルト。厚生労働省告示により規格が定められている。「命綱(いのちづな)」ともいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/189.ht
スポンサーリンク