あ アルコール類(あるこーるるい)とは|消防設備用語 アルコール類(あるこーるるい)とは|消防設備用語1分子を構成する炭素の原子の数が1個から3個までの飽和一価アルコール(変性アルコールを含む)をいい、次のものが除外される。① 1分子を構成する炭素の原子の数が1個から3個までの飽和一価アルコール(変性アルコールを含む)の含有量が 2025.09.01 あ消防
あ 油分離装置(あぶらぶんりそうち)とは|消防設備用語 油分離装置(あぶらぶんりそうち)とは|消防設備用語消火用に使用された水とガソリン等の油を分離させるために,ますの中央に隔壁を設けた装置。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/01a/015.html 2025.09.01 あ消防
あ アナログシステム(あなろぐしすてむ)とは|消防設備用語 アナログシステム(あなろぐしすてむ)とは|消防設備用語感知器から受信機に対して火災情報信号を送信し,受信機が受信した火災情報信号に応じた火災表示,または注意を促す注意表示を行うシステムをいう。火災情報信号は,感知器が検出した環境状態(温度,煙濃度等)に対応した連続信号で,この 2025.09.01 あ消防
あ アナログ式中継器(あなろぐしきちゅうけいき)とは|消防設備用語 アナログ式中継器(あなろぐしきちゅうけいき)とは|消防設備用語アナログ式感知器が発信する火災情報信号(検出した温度,煙濃度などに対応した連続情報)を受信し,この信号を他の中継器や受信機,消火設備などに発信するものをいう。火災情報信号に対し,火災表示や火災前の注意表示を行う関値 2025.09.01 あ消防
あ アナログ式受信機(あなろぐしきじゅしんき)とは|消防設備用語 アナログ式受信機(あなろぐしきじゅしんき)とは|消防設備用語感知器が発する火災情報信号を受信し,火災の発生を防火対象物の関係者に報知するものをいう。火災情報信号は,感知器が検出した環境状態(温度,煙濃度等)に対応した連続情報で,受信機にはこの火災情報信号のレベルに応じた注意表 2025.08.31 あ消防
あ アドレス(あどれす)とは|消防設備用語 アドレス(あどれす)とは|消防設備用語端末機器を識別するための機器固有の番地をいう。受信機が特定の端末を呼び出して状態情報の収集や制御を行う場合や,端末が返送する情報に付加する場合などに使用される。アドレスを利用して信号伝送を行う機能をアドレッサブルと呼び,端末にはアドレッサ 2025.08.31 あ消防
あ 圧力調整器(あつりょくちょうせいき)とは|消防設備用語 圧力調整器(あつりょくちょうせいき)とは|消防設備用語加圧式の設備に設けられるもので,加圧ガス容器から消火剤貯蔵容器に導かれる加圧ガスの圧力を2.5MPa以下に調整するものである。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/01a 2025.08.31 あ消防
あ 圧力損失(あつりょくそんしつ)とは|消防設備用語 圧力損失(あつりょくそんしつ)とは|消防設備用語圧力損失は,摩擦損失水頭ともいう。配管内に水を流すと,水の粘性により管壁との間に摩擦が発生し,水のもつエネルギーが熱となって失われる。下流にいくほど全水頭は減少していく。 一般的には,水の流速V の1. 85~2 乗に比例して損 2025.08.31 あ消防
あ 圧力スイッチ(あつりょくすいっち)とは|消防設備用語 圧力スイッチ(あつりょくすいっち)とは|消防設備用語圧力スイッチは,消火剤を放出した旨を表示するためのもので,通常は,選択弁の二次側の配管から消火剤の圧力を取り出して,マイクロスイッチにより接点出力を行うものである。https://kabu-watanabe.com/gl 2025.08.31 あ消防
あ 圧力水槽方式(あつりょくすいそうほうしき)とは|消防設備用語 圧力水槽方式(あつりょくすいそうほうしき)とは|消防設備用語密閉された圧力容器の中に,圧縮した空気と消火水を封入し圧縮空気の力で消火水を押し出す方式の加圧送水装置.加圧送水装置は,消防庁長官が定める基準(平成9年消防庁告示第8号)に適合するものでなければならない。この方式のも 2025.08.31 あ消防