消防

低圧式(ていあつしき)とは|消防設備用語

低圧式(ていあつしき)とは|消防設備用語二酸化炭素消火剤を1.9MPa以上2.3MPa以下の低い圧力で貯蔵する方式で,消火剤を液体の状態に保持するために自動冷凍機が必要となる。低圧式の貯蔵容器には,放出弁が設けられる。https://kabu-watanabe.com/g

定圧作動装置(ていあつさどうそうち)とは|消防設備用語

定圧作動装置(ていあつさどうそうち)とは|消防設備用語加圧式の設備に設けられるもので,常時閉止状態にあって,設定圧力に達した場合に自動的に作動し放出弁を開放させるものである。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/19te/0

つり下げはしご(つりさげはしこ)とは|消防設備用語

つり下げはしご(つりさげはしこ)とは|消防設備用語平常時は折りたたみ,縮め,または巻き納めた状態で防火対象物に取り付けられ,または置かれて,使用時に取付金具または防火対象物に取り付け,つり下げて用いられるものをいう。https://kabu-watanabe.com/gl

筒先/プレーパイプ(つつさき/ぷれーぱいぷ)とは|消防設備用語

筒先/プレーパイプ(つつさき/ぷれーぱいぷ)とは|消防設備用語放水時,人が手に持ち操作する部分をいう。片側にノズル,反対側にホースと接続する結合金具をもつ。人が操作しやすいように,グリップやベノレトが付いたものもある。https://kabu-watanabe.com/g

通話装置(つうわそうち)とは|消防設備用語

通話装置(つうわそうち)とは|消防設備用語1の防火対象物に2以上の操作部が設けられている場合には,当該操作部相互間で同時通話できる機器を設置すること。具体的にはインターホン,非常電話等がこれにあたる。https://kabu-watanabe.com/glossary/s

通路誘導灯(つうろゆうどうとう)とは|消防設備用語

通路誘導灯(つうろゆうどうとう)とは|消防設備用語火災時に安全にかつ迅速に避難できるように避難口のある方向を示すものであり,防火対象物またはその部分の廊下,階段,通路その他避難上の設備がある場所に設けられる。また,室内通路誘導灯,廊下通路誘導灯および階段通路誘導灯がある。

通報訓練(つうほうくんれん)とは|消防設備用語

通報訓練(つうほうくんれん)とは|消防設備用語防火上必要な情報を迅速かつ適切に在館者に伝達でき,また消防機関等に通報できるための通報要領や防災センタ一等への迅速かつ適切な管内連絡要領を習得するために行う訓練のことをいう。https://kabu-watanabe.com/

通常用いられている消防用設備等が有すべき防火安全性能(つうじょうもちいられているしょうぼうようせつびとうがゆうすべきぼうかあんぜんせいのう)とは|消防設備用語

通常用いられている消防用設備等が有すべき防火安全性能(つうじょうもちいられているしょうぼうようせつびとうがゆうすべきぼうかあんぜんせいのう)とは|消防設備用語法第17条第1項の規定に基づく消防設備規制で,通常用いられている消防用設備等の防火安全性能としては,①「火災の拡大を初

貯蔵容器(ちょぞうようき)とは|消防設備用語

貯蔵容器(ちょぞうようき)とは|消防設備用語貯蔵容器は,高圧ガス保安法に基づく容器検査に合格したもので,容器弁が設けられたものを使用する。また,安全装置が設けられていなければならない。二酸化炭素を放射するもので,低圧式の貯蔵容器には液面計,圧力計および圧力警報装置(2.3MP

貯蔵所(ちょぞうしょ)とは|消防設備用語

貯蔵所(ちょぞうしょ)とは|消防設備用語危険物を貯蔵し,または取り扱う施設であり, その貯蔵方式(容器貯蔵, タンク貯蔵等)により,区分されている。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/17ti/022.html
スポンサーリンク