え 円盤砥石(えんばんといし)(disc grindstone)とは 円盤砥石(えんばんといし)(disc grindstone)とはと石切断機に使われると石で、高速度で回転し、管などの金属の切断に使用。JIS R 6211-15に規格がある。→といしせつだんきhttps://kabu-watanabe.com/glossary/setub 2025.11.02 え設備
え エントレインメント比(えんとれいんめんとひ)(entrainment ratio)とは エントレインメント比(えんとれいんめんとひ)(entrainment ratio)とは⇒ゆういんひhttps://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/04e/147.html 2025.11.02 え設備
え 煙突効果(えんとつこうか)(stack effect)とは 煙突効果(えんとつこうか)(stack effect)とは建物内外の温度差による浮力差によって、建物内の階段室などを通して空気が自然換気される現象。煙突の通気力と同一原理のためにこう呼ばれる。超高層建物で冬期に強く発生しがちである。https://kabu-watanab 2025.11.02 え設備
え 煙突(えんとつ)(chimney)とは 煙突(えんとつ)(chimney)とは燃焼装置から発生する廃ガスを排出するための搭状で中空の流路。内面は耐熱・耐食性のある材料でライニングされている必要がある。煙突内外の温度差と、煙突の高さの積により通風力が発生する。https://kabu-watanabe.com/g 2025.11.02 え設備
え エンドカバー(えんどかばー)(end cover)とは エンドカバー(えんどかばー)(end cover)とはコンクリ一トに埋設する電線管の終端保護カバー。コンクリート打設後、天井内に配管を接続したい場合に用いる。https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/04e/143.html 2025.11.01 え設備
え 煙道(えんどう)(flue)とは 煙道(えんどう)(flue)とは燃焼装置で発生した廃ガスを煙突まで流すための水平流路。耐熱・耐食性を要求される。→えんとつhttps://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/04e/142.html 2025.11.01 え設備
え 鉛直面照度(えんちょくめんしょうど)(vertical surface illumination level)とは 鉛直面照度(えんちょくめんしょうど)(vertical surface illumination level)とは光源に対して鉛直面の照度。https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/04e/141.html 2025.11.01 え設備
え 鉛丹(えんたん)(red (pigment)、minium)とは 鉛丹(えんたん)(red (pigment)、minium)とは化学式(Pb3O4)。赤橙色の顔料で、油性ピヒクルに混入させ、油性さび止め塗料として使われる。「光明丹」ともいう。JIS K 5108に鉛丹の規格が、JIS K 5622に鉛丹さび止めペイントの規格がある。h 2025.11.01 え設備
え エンタルピー(えんたるぴー)(enthalpy)とは エンタルピー(えんたるぴー)(enthalpy)とは物体のもっている総エネルギー量で、内部エネルギーと、圧力と体積の積からなるエネルギーの和で表される。一般の空調設備では等圧変化なので、この間に増減する熱量は、エンタルピーの増減となる。https://kabu-watan 2025.11.01 え設備
え 塩素要求量(えんそようきゅうりょう)(chlorine demand)とは 塩素要求量(えんそようきゅうりょう)(chlorine demand)とは水に塩素を注入して所定時間接触後においても遊離塩素を残留するのに必要な塩素量。また初めて結合塩素を認めるのに必要な塩素量を「塩素消費量」という。塩素が消費される原因は水中に含まれる有機性物質、還元性 2025.11.01 え設備