設備

アラーム弁(あらーむべん)(automatic alarm valve)とは

アラーム弁(あらーむべん)(automatic alarm valve)とは⇒りゅうすいけんちそうちhttps://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/01a/128.html

アモルファス変圧器(あもるふぁすへんあつき)(-)とは

アモルファス変圧器(あもるふぁすへんあつき)(-)とは鉄心にアモルファス磁性材料を使用した変圧器。アモルファスとは原子の配列に規則性がないランダム構造をいい、「非結晶」ともいう。アモルファス磁性材料を使用することにより、磁束が変化する際のヒステリシス損を少なくでき、また、鉄心

アメリカ暖房冷凍空調学会(あめりかだんぼうれいとうくうちょうがっかい)(American Society of Heating、 Refrigerating and Air-conditioning Engineers)とは

アメリカ暖房冷凍空調学会(あめりかだんぼうれいとうくうちょうがっかい)(American Society of Heating、Refrigerating and Air-conditioning Engineers)とは⇒ASHRAEhttps://kabu-wata

AMeDAS(あめだす)(Automated Meteorological Data Acquisition System)とは

AMeDAS(あめだす)(Automated Meteorological Data Acquisition System)とは日本全国の約1,300地点に無人の自動気象観測装置を設置し、電話回線で即時にデータを収集するシステム。https://kabu-watanabe

アメーバ(あめーば)(amoeba、ameba)とは

アメーバ(あめーば)(amoeba、ameba)とは原生動物の肉質鞭毛虫亜門根足虫網に属する単細胞生物で、外形は不定形、大きさは0.02~0.5mm程度である。細胞内の原形質の移動によって生じる仮足の伸縮で運動(アメーバ運動)する。https://kabu-watanab

網目式配管(あみめしきはいかん)(gridiron pipe system)とは

網目式配管(あみめしきはいかん)(gridiron pipe system)とは水道で一般に用いられている配水管の配置方式の一種で、「格子式配管」ともいう。配管が網目のように互いに連絡しているので、水が停滞せず、水圧も保持しやすいが、水理計算が面倒で、多くの仕切り弁が必要。→

アプローチ(あぷろーち)(approach)とは

アプローチ(あぷろーち)(approach)とは冷却塔出口水温と空気湿球温度の差。一般には5'C程度にするのが経済的である。https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/01a/122.html

溢れ面(あふれめん)(flood level)とは

溢れ面(あふれめん)(flood level)とは衛生器具、その他の水使用機器やタンク類において、水があふれはじめる水平面をいう。 一般に水の表面張力により、あふれ縁より少し高くなる。https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/01

溢れ縁(あふれふち)(flood level rim)とは

溢れ縁(あふれふち)(flood level rim)とは衛生器具、その他の水使用機器から水のあふれ出す開口上縁、またはタンク類の場合は、オーバフロー口において水があふれ出る部分の最下端をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/setu

溢れ口(あふれぐち)(overflow hole)とは

溢れ口(あふれぐち)(overflow hole)とは⇒オーバフローぐちhttps://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/01a/119.html
スポンサーリンク