造園

クライモグラフ(クライモグラフ)とは

クライモグラフ(クライモグラフ)とは|造園用語英語:climograph湿球温度と相対湿度をそれぞれX軸・Y軸にとった直交座標系に、1〜12月の各月平均値を点として表し、これを月の順に結んだ線図。オーストラリアのテーラー(G.Taylor)の考案で、ある土地の気候上の特性

グライ化(グライか)とは

グライ化(グライか)とは|造園用語英語:gleying地下水の高い地域、排水の悪い地域および停滞水のある地域などの土壌において、土壌中の酸素が欠乏し、鉄分が還元され、土壌の色が青灰色・灰色・緑灰色などに変化する現象。このような地域に植物を植栽する場合には、根腐れなどを生し

熊本城公園(くまもとじょうこうえん)とは

熊本城公園(くまもとじょうこうえん)とは|造園用語熊本城を中心に、戦後区域を拡張して野球場・自由広場・博物館・美術館・植物園・日本庭園等を整備。クスノキの大木その他緑が濃い。面積32.8ha。https://kabu-watanabe.com/glossary/zoen/

沓脱石(くつぬぎいし)とは

沓脱石(くつぬぎいし)とは|造園用語玄関や縁側・濡縁(ぬれえん)から庭へ出入りするために置かれた表面の平らな石。自然石や切石など材料も意匠も様々。二組以上並列して置かれる場合は部屋の大小と釣り合わせて調和をとる。いずれも 開口部の中央に置く。茶室のにじり口や貴人口にも用いられ

九山八海(くせんはっかい)とは

九山八海(くせんはっかい)とは|造園用語仏教の宇宙観である須弥山(しゅみせん)説によって説明される世界像で、九つの山と八つの海から出来ている。仏教世界のイメージを庭園世界のイメージ構成にダブらせるとき、九山八海を象徴する石組がなされたり、九山八海石と呼ばれる庭石が池中に据えら

崩れ石積み(くずれいしづみ)とは

崩れ石積み(くずれいしづみ)とは|造園用語野面石の乱積みで、崩れかかっているように見せて積む造園独特の石積み。積み上げた石の面が不ぞろいで、変化に富むのがよいとされるが、根石と天端の石の外面の線は垂直にし、中間の石は凹形円弧状に積み、天端の線は一直線にするのが一般的な手法であ

葛岡墓園(くずおかぼえん)とは

葛岡墓園(くずおかぼえん)とは|造園用語仙台市内の墓地を移転し、さらに新規需要にこたえるため、1963(昭和38)年より着工した墓園。地形、既存植生を活用しながら、レクリエーションと教養の面も配慮。計画面積97.8ha。https://kabu-watanabe.com/

九十九里レクリエーション都市(くじゅうくりレクリエーションとし)とは

九十九里レクリエーション都市(くじゅうくりレクリエーションとし)とは|造園用語千葉県山武郡蓮沼村にあり、大レジャープールのある蓮沼海浜公園を中心とするレクリエーションエリア。1970(昭和45)年の建設省「レクリエーション都市整備要綱」に基づいて建設された。管理者は県と千葉県

楔状緑地(くさびじょうりょくち)とは

楔状緑地(くさびじょうりょくち)とは|造園用語都市の郊外から中心部に向かって、楔が何本も打ち込まれたようなパターンをもつ緑地配置または緑地分布。これと似た形態特性をもつ緑地パターンに放射状緑地があり、これらを同ーとする説もある。両者を厳密に区別すると、放射状はそう変わらない幅

草薙総合運動公園(くさなぎそうごううんどうこうえん)とは

草薙総合運動公園(くさなぎそうごううんどうこうえん)とは|造園用語静岡市にあり、1939(昭和14)年より、土地買収と寄付受領の後、1941年一部運動施設完成。戦後も整備につとめ、野球場・陸上競技場・球技場・体育館等を備えた総合的運動公園。管理者静岡県。面積23.8ha。
スポンサーリンク