造園

海の中道海浜公園(うみのなかみちかいひんこうえん)とは

海の中道海浜公園(うみのなかみちかいひんこうえん)とは|造園用語福岡市中心より陸路16km、海路6kmの陸繋砂州に設けられた国営公園。1975(昭和50)年に着工。1981(昭和56)年供用開始。大芝生広場、動物の森、サイクリングコース、サンシャインプール、スライダープール等

靭公園(うつぼこうえん)とは

靭公園(うつぼこうえん)とは|造園用語大阪市西区にあり、戦災復興公園としては最大のものの一つで、疎開跡地等を整理して1955(昭和30)年開園。運動施設、植栽、花壇等、設計に優れ、管理もよい。面積9.67ha。https://kabu-watanabe.com/gloss

写し(うつし)とは

写し(うつし)とは|造園用語英語:imitation元になるもの(本歌)に似せて、それとそっくりに作った模造品。茶器・書画類などの写しも多いが、庭園では石燈籠や手水鉢などの名品がその対象になる。伝統を尊重し、有名な茶人好みを崇拝し保存するためそのままの形で写すこと。→ほん

打水(うちみず)とは

打水(うちみず)とは|造園用語庭に水をまくこと。これは植木や苔に不足がちな水分を与え、石燈籠・手水鉢・飛石などのさび付けにも効果があり、しかも庭に潤いのある落ち着いた雰囲気を醸し出す。清掃後すぐ行うものと来客直前に行うものとがあり、茶会時には三露の打水と称し、露地入り前、中立

卯辰山公園(うだつやまこうえん)とは

卯辰山公園(うだつやまこうえん)とは|造園用語金沢市にあり、1867(慶応3)年から整備が進められたという古い公園。明治・大正・昭和にわたり、用地買収が続けられているという。小高い山で展望に優れ、アカマツを主とした自然林を有し、管理者石川県。開設面積37.9ha。http

雨水桝(うすいます)とは

雨水桝(うすいます)とは|造園用語英語:street inlet側溝などに流集した雨水を下水管きょに流下させる桝。底部に泥だめを設ける。道路・宅地・園地などの下水を集め、取付管により下水管きょに流下させる施設を排水桝と総称し、一般にコンクリート製で、雨水桝と汚水桝に分けら

ウォールガーデン(ウォールガーデン)とは

ウォールガーデン(ウォールガーデン)とは|造園用語英語:wall garden傾斜地の一部を切り取りその場所へ壁状に岩石を空積みしながら、積み石と積み石との間隙に深根性の宿根草を挿し込むように植え込んだ壁面状の花壇の一種。壁面を積む場合垂直に積むのでなく、壁面が幾分地山の

ヴォー・ル・ヴィコントのの庭園(ヴォー・ル・ヴィコントのていえん)とは

ヴォー・ル・ヴィコントのの庭園(ヴォー・ル・ヴィコントのていえん)とは|造園用語英語:Vaux-le-Vicomte 〔仏〕パリ郊外につくられた城館の庭園で、造園家ル・ノートル(A.Le Notre、1613〜1700)の出世作。建築はル・ブラン(C.Le Brun)、

魚釣り場(うおつりば)とは

魚釣り場(うおつりば)とは|造園用語英語:fishing area海・湖沼・渓流・釣堀などで乗船して水上で,岸辺で,桟橋・浮き桟橋などで魚釣りが楽しめるようにつくられた施設。大規模なものは外洋舟艇によるトローリング,アングリングなどと呼ばれる。一般に入漁料などを漁業協同組

魚溜まり(うおだまり)とは

魚溜まり(うおだまり)とは|造園用語水深の浅い池に魚を飼うとき、冬の水温低下や犬猫による被害から魚を保護するため池底に設ける小さなくぼみ。陶製の瓶を池底に埋めることもあり、これを魚瓶という。https://kabu-watanabe.com/glossary/zoen/0
スポンサーリンク