造園

草止め(くさどめ)とは

草止め(くさどめ)とは|造園用語英語:grass protection work池や流れの岸辺に緩い勾配を付け、芝生や草を植え、根によって土の崩れを防ぐ最も簡単な護岸の一つ。流れが急だったり、風などにより波が強く打ち寄せると洗掘を受けるから、その恐れのない場所に設けなけれ

区画道路(くかくどうろ)とは

区画道路(くかくどうろ)とは|造園用語英語:ordinary street, access road補助幹線道路から住宅地・商業地・工業地等の画地へ出入りするための道路。機能的分類に基づく道路の一つであるが、交通機能サービスを果たすだけでなく、生活上必要な供給処理施設の

区画整理公園(くかくせいりこうえん)とは

区画整理公園(くかくせいりこうえん)とは|造園用語土地区画整理事業により設けられる公園で主として住区基幹公園中の児童公園、近隣公園が該当する場合が多い。「土地区画整理法」第6条5項および同法施行規則第9条第6項にその技術的基準が規定されている。その規定では、公園の面積の合計が

空地率(くうちりつ)とは

空地率(くうちりつ)とは|造園用語建築物を除いた空地面積の敷地面積に対する割合。建蔽率、容積率と並ぶ土地利用密度を表わす指標の一つ。「建築基準法施行令」第136条では同法53条による建蔽率制限に応じて空地率を定めている。https://kabu-watanabe.com/

空地地区(くうちちく)とは

空地地区(くうちちく)とは|造園用語建築物の密集を防止し、健全な市街地とするために、敷地内に空地を保有することを目的として設けられた地区制度。1938(昭和13)年の「市街地建築物法」の改正にあたって設置された地区制度の一つであるが、1970(昭和45)年の「建築基準法」によ

杭基礎(くいきそ)とは

杭基礎(くいきそ)とは|造園用語構造物の底面になる地盤が軟弱で支持力が少ないとき、または構造物を水上・空中に支えなければならないような場合に、杭を用いる基礎。杭は設計計算上、荷重を支持地盤に伝達する方法によって、摩擦杭・支持杭・支持摩擦杭の3種に分けられる。摩擦杭は主として摩

近隣分区(きんりんぶんく)とは

近隣分区(きんりんぶんく)とは|造園用語英語:branch unit of neighbourhood近隣住区を細分した住宅地の計画単位の一つ。標準的には住宅数400〜500戸から成り、集会所、幼稚園、必要最低限の商店群が構成要素となる。https://kabu-wa

近隣商業地域(きんりんしょうぎょうちいき)とは

近隣商業地域(きんりんしょうぎょうちいき)とは|造園用語「都市計画法」第8条の用途地域の一つで、近隣の住宅地の住民に対する日用品の供給を行うことを主たる内容とする商業その他の業務の利便を増進するために定める地域。「建築基準法」第53条で建ぺい率を80%と定め、また、この地域に

近隣住区(きんりんじゅうく)とは

近隣住区(きんりんじゅうく)とは|造園用語英語:neighbourhood unit都市計画や都市社会構成の分野からいわれている住宅地計画の構成単位の一つ。通常、小学校・近隣公園・コミュニティセンタ一等の住区内の核的施設を中心とする人口1万人程度で計画される。この近隣住区

近隣公園(きんりんこうえん)とは

近隣公園(きんりんこうえん)とは|造園用語英語:neighbourhood park主として近隣に居住する者の利用に供することを目的とする都市公園。1近隣住区に1か所、誘致距離500m、面積2haを計画標準とする。住区住民の日常的な屋外レクリエーション活動に応じた施設を中
スポンサーリンク