造園

九州中央山地国定公園(きゅうしゅうちゅうおうさんちこくていこうえん)とは

九州中央山地国定公園(きゅうしゅうちゅうおうさんちこくていこうえん)とは|造園用語熊本・宮崎の両県にまたがる三団地となっており、球磨山地・日向山地が対象で、1982(昭和57)年5月15日指定。雨量が多く暖地性植生がよく繁茂し、野生鳥獣も多く生息している。歴史的文化遺産も豊か

球根植物(きゅうこんしょくぶつ)とは

球根植物(きゅうこんしょくぶつ)とは|造園用語英語:bulbous plants, bulbous and tuberous plants葉・茎・根、あるいは地下茎の一部が変形肥大して、球状または塊状を呈し、その組織内に多量の養水分を蓄え、次期の生育・開花にそなえる器官を

休憩植栽(きゅうけいしょくさい)とは

休憩植栽(きゅうけいしょくさい)とは|造園用語休憩の場にふさわしい雰囲気とすることを目的に行う植栽。人々が休憩を目的として利用する空間である公園のベンチまわり、工場の園地や高速道路のサービスエリア、パーキングエリアなどに見られる。植裁にあたって、留意することとして、夏の強い日

急傾斜地災害防止法(きゅうけいしゃちさいがいぼうしほう)とは

急傾斜地災害防止法(きゅうけいしゃちさいがいぼうしほう)とは|造園用語「急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律」の略称で、傾斜度30度以上の急傾斜地の崩壊を防止するため、区域の指定、行為の制限、土地の保全等について、又、警戒避難体制について定めている法律。1969(昭和4

キャンベラ(キャンベラ)とは

キャンベラ(キャンベラ)とは|造園用語英語:Canberraオーストラリアの首都。1912年の国際コンペティション(設計競技)で、シカゴのグリフィン(W.B.Griffin)の案が当選。三つの丘と谷をよく活用し、人工湖をはさんで官庁街と住宅地。円形と六角形との広場から道路

キャンプ場(キャンプじょう)とは

キャンプ場(キャンプじょう)とは|造園用語英語:camp site天幕など移動できる機材またはケビンなどにより野営する場所。自然公園行政では野営場という。自然との触れ合いの場で、生活体験を通じて自然への関心を持たせ、尊さ・喜びを得るための代表的野外レクリエーション施設であ

客土(きゃくど)とは

客土(きゃくど)とは|造園用語英語:soil dressing植栽地の土壌の理化学性が著しく不良で、改良も容易でない場合、あるいは植栽に必要な土壌の厚さが不足している場合に、新たに良質な土壌を搬入すること。客土にあたっては、植穴客土と呼ばれる植穴部分だけへ良質な土壌を搬

客人島(きゃくじんとう)とは

客人島(きゃくじんとう)とは|造園用語江戸期庭園地割の一部の呼称。各種作庭古書で登場してくる主人島と対につくられる池泉へ突出した半島部分を指す。→しゅじんとうhttps://kabu-watanabe.com/glossary/zoen/07ki/036.html

紀三井寺公園(きみいでらこうえん)とは

紀三井寺公園(きみいでらこうえん)とは|造園用語和歌山市紀三井寺にある運動公園。1962(昭和37)年計画決定され整備されたが、1971(昭和46)年国体の主会場として再整備されたもの。おもな施設は、陸上競技場、野球場、テニスコート他。面積14.6ha。https://k

基本設計(きほんせっけい)とは

基本設計(きほんせっけい)とは|造園用語英語:preliminary design実施設計の前提となるあらゆる事項を細部にわたって検討し、デザインとして総合化する作業もしくはその結果。基本計画を受けて、現地との対応を形態的に設定することが要点。成果品と しては、基本設計平
スポンサーリンク