造園

イタリア式庭園(イタリアしきていえん)とは

イタリア式庭園(イタリアしきていえん)とは|造園用語英語:ltalian Renaissance Garden14世紀ごろよりフィレンツェを中心に古典憧憬・文芸復興(ルネサンス)の気運が文学・美術などあらゆる芸術領域を支配、古代ローマ時代の伝統の上に独自の様式・文化を生み

イソラベラ(イソラベラ)とは

イソラベラ(イソラベラ)とは|造園用語英語:Isola Bella 〔伊〕北イタリア、マジョレ湖の島にある庭園。南北約350m東西約200mの島の半分を庭園が占める。整形のイタリア式庭園。湖面からの外観も美しい。1632年起工。1671年完成。かつての宮苑。https

伊勢志摩国立公園(いせしまこくりつこうえん)とは

伊勢志摩国立公園(いせしまこくりつこうえん)とは|造園用語三重県の伊勢神宮周辺を含む志摩の海岸一帯の地域で、1946(昭和21)年11月初日指定。神宮の宮域林は原始林で学術的に価値がある。志摩は隆起と沈降を繰り返して出来た海岸で海岸線は変化に富んでるいる。大小多数の島々が散在

イスラムの庭園(イスラムのていえん)とは

イスラムの庭園(イスラムのていえん)とは|造園用語庭園史において、中世に隆盛を極めたサラセン帝国内、イスラム教の影響の下に造られた庭園。現在のイスラム文化圏はペルシア湾を中心とした地域が主体であるが、7-8世紀当時のサラセン帝国は、東はインド・中央アジアから、西は北アフリカ沿

石割図(いしわりず)とは

石割図(いしわりず)とは|造園用語石の割付け方や目地の割付けなど石の配置(石割り)に従い、各石の形状・寸法すなわち原石から加工・仕上げの寸法を明記した図。これにより石の切数(㎡)、加工仕上げ面積 (㎡)の算出および配石施工を行う。https://kabu-watanabe

移 植(いしょく)とは

移 植(いしょく)とは|造園用語英語:transplanting生育している場所から新たな場所へ植物を移し、その場所においても引き続き健全な生育を促すための手当をすること。移植は、移植するための前準備、掘取り、荷造り、運搬、植付け、養生までの一連の作業を指す。なお、移植の

石灯籠(いしどうろう)とは

石灯籠(いしどうろう)とは|造園用語点灯設備を有する石造品のこと。もともと仏教の伝来と共に仏殿正面の献灯として伝えられたが、庭園工作物として採り入れられたのは茶庭の成立と関係がある。すなわち茶会の夜間使用に際し、その照明用として、社寺献灯の廃品を応用利用したことに始まるとされ

石積みの目地(いしづみのめじ)とは

石積みの目地(いしづみのめじ)とは|造園用語石を積むときにできる継目の筋。継目で垂直なものを堅固地(かためじ) 、水平のものを横目地という。普通は目地にモルタルを填充して仕上げるが、石積み表面を美しく仕上げるため目地モルタルが十分硬化しないうちに約2cmかき落とし、刷毛(はけ

石積み(いしづみ)とは

石積み(いしづみ)とは|造園用語英語:stone masonry石を積み上げて築造すること。囲いの垣と壁を石垣(stone wall)というが、造園工事では石 積工として土止めに多く用いられる。石積みはのり勾配が1割つまり45度より急なものをいい、それ以下の緩やかなものを

石立僧(いしだてそう)とは

石立僧(いしだてそう)とは|造園用語平安時代後期から鎌倉時代にかけて輩出した僧侶のうち、半ば作庭を職業あるいは専門とする者。庭をつく ることを石を立てるともいったのでこの呼称がある。夢窓疎石も石立僧のうちに含めることができるかも知れないが、半ば、職業化していた職能集団の代表的
スポンサーリンク