い 石積み(いしづみ)とは 石積み(いしづみ)とは|造園用語英語:stone masonry石を積み上げて築造すること。囲いの垣と壁を石垣(stone wall)というが、造園工事では石 積工として土止めに多く用いられる。石積みはのり勾配が1割つまり45度より急なものをいい、それ以下の緩やかなものを 2025.09.12 い造園
い 石立僧(いしだてそう)とは 石立僧(いしだてそう)とは|造園用語平安時代後期から鎌倉時代にかけて輩出した僧侶のうち、半ば作庭を職業あるいは専門とする者。庭をつく ることを石を立てるともいったのでこの呼称がある。夢窓疎石も石立僧のうちに含めることができるかも知れないが、半ば、職業化していた職能集団の代表的 2025.09.12 い造園
い 石鎚国定公園(いしずちこくていこうえん)とは 石鎚国定公園(いしずちこくていこうえん)とは|造園用語愛媛・高知の両県にまたがる四国のほぼ中央で東西に走る石鎚山脈を中心とする山岳公園で、1955(昭和30)年11月1日指定。石鎚山は古くから信仰の山として登山が盛んで、森林と美しい渓谷の面河渓がある。面積10,683ha。 2025.09.11 い造園
い 石組(いしぐみ)とは 石組(いしぐみ)とは|造園用語自然のままの石を美しく 組み合わせて庭の骨格ないし主要部分の景を構成すること。その庭の景趣を強調し、自然を模した具象・抽象的な構成は、優れた日本庭園の技法の一つである。石組が発展したのは、日本人の古くから自然石の不変性に対する神秘感、宗教の寓意的 2025.09.11 い造園
い 石川栄耀(いしかわひであき)とは 石川栄耀(いしかわひであき)とは|造園用語〔1893〜1955〕都市計画家。都市計画地方委員会技師、東京都建設局長、早稲田大学教授。独自の都市計画理論と話術をもって斯界をリード。著書「都市計画及び国土計画」(1941)他多数。日本都市計画学会に石川賞があり、これは都市計画に関 2025.09.11 い造園
い 井桁(いげた)とは 井桁(いげた)とは|造園用語井戸の縁を井の字形に組んだ枠またはその形。枠は木または石製で通常は四角形。これが転化して井の字形にすることを井桁に組むという。菱形井桁・破れ井桁などの組み方があり、欄間・床脇・釜などの意匠にも用いられる。https://kabu-watanab 2025.09.11 い造園
い 生垣(いけがき)とは 生垣(いけがき)とは|造園用語英語:hedge樹木を列状に密接させて植え込み、剪定により形を整えたもの。生垣には区画・仕切り、立入防止、舷光防止、目かくし、通風・日射の調節、防火、防風、防塵など多様な機能がある。生垣の種類には庭園内に配置する位置により内垣・外垣、高さによ 2025.09.11 い造園
い 育苗(いくびょう)とは 育苗(いくびょう)とは|造園用語英語:nursing野菜や花卉類の苗または果樹・花木・林木などの苗木を育成すること。造園樹木の育苗は、実生苗・ 挿木苗・接木苗・取木苗などを庭木や公共用緑化樹木として供給できるまで育てることを目的としている。育苗法の種類には、育苗する場所に 2025.09.11 い造園
い 生田緑地(いくたりょくち)とは 生田緑地(いくたりょくち)とは|造園用語川崎市多摩区にあり、1941(昭和16)年都市計画決定、同事業による防空緑地の一つ。第二次世界大戦後の農地解放による縮小、委託契約のゴルフ場返還問題等があったが、川崎市は整備を進め、民家園・噴水広場・花木園・展望広場・科学館等があり、自 2025.09.11 い造園
い 育種(いくしゅ)とは 育種(いくしゅ)とは|造園用語英語:breeding動植物を改良し、希望する遺伝的性質をそなえた品種を作りだすこと。一般に品種改良ともいわれる。造園植物の育種は、利用価値や観賞度のより高い品種、また耐病性・耐寒性等の環境適応性の高い品種を目標としている。育種方法には、枝変 2025.09.11 い造園