造園

アーノルド樹木園(アーノルドじゅもくえん)とは

アーノルド樹木園(アーノルドじゅもくえん)とは|造園用語英語:Arnold Arboretumアメリカのマサチューセッツ州ケンブリッジにあるハーバード大学付属の世界有数の樹木園。公園的機能も有し、市の公園条例の規制も受けている。1872年に創設、樹木を中心とした培養植物約

穴太衆積み(あのうしゅうづみ)とは

穴太衆積み(あのうしゅうづみ)とは|造園用語安土・桃山時代に近江の穴太、現在の滋賀県大津市坂本穴太町区域から出た石垣師による城石垣の築き方。この穴太衆による域石垣の技法が地方石垣の築き方に影響を与えたといわれている。穴太の集落には現在も穴太衆積みの石垣が保存されており、野面石

亜熱帯植物(あねったいしょくぶつ)とは

亜熱帯植物(あねったいしょくぶつ)とは|造園用語英語:subtropicalplants亜熱帯地方に生育の起源をもつ植物の総称。亜熱帯植物は緯度20〜30度内外、年平均気温が18〜23℃程度の地域に分布している。これらの地域は比較的快晴の日が多く、熱帯地方より降水量が少

アトリウム(アトリウム)とは

アトリウム(アトリウム)とは|造園用語英語:atrium古代ローマの住宅庭園の一部の名称。アトリオ=前庭・前廊すなわちアトリウム。ペリスティリオ=回廊で囲まれた主庭すなわちペリステュリウム。古代ギリシアのクシュストスの発展形としてのクシュストゥスすなわち野菜・果樹園、物干

アドベンチャープレイグラウンド(アドベンチャープレイグラウンド)とは

アドベンチャープレイグラウンド(アドベンチャープレイグラウンド)とは|造園用語英語:adventure play grounds子供たちの自己能力開発を目的とした遊び場。デンマークの造園家ソレンセン(c.T.Sorensen)が1930年代に、「子供には、自分の能力に挑戦

アドニス園(アドニスえん)とは

アドニス園(アドニスえん)とは|造園用語英語:adonis garden古代ギリシア時代の祭事に由来する屋上の庭園。アフロディーテ(ヴィーナス)の愛人、アドニスを祭るアドニア祭の装飾がその起こり、各種穀類の種子をまいた土鉢が置かれた。後年四季を通じて、また地上でも行われた

アテネ憲章(アテネけんしょう)とは

アテネ憲章(アテネけんしょう)とは|造園用語英語:La charte dathenes (仏)CIAM、すなわち国際現代建築会議の第4回会議(1933年)で公表された、都市計画に関する95か条の見解。95か条の内訳は、総則の部分8か条、本文62か条、結論部分25か条であり

アディケス法(アディケスほう)とは

アディケス法(アディケスほう)とは|造園用語土地区画整理制度についてドイツのアディケス(F.Adickes)が提唱し、1903(明治36)年に公布された法律。道路・公園等公共用地の留保割合を35〜40%としている。https://kabu-watanabe.com/glo

圧条法(あつじょうほう)とは

圧条法(あつじょうほう)とは|造園用語植物体を人為的に地表に伏せ、盛土を行い、または自然に地表面近く伸びている枝葉などを土中に伏せ、発根後切り取り、新しい植物体を得る取木の一方法。新枝の長いクチナシ・キョウチクトウ・キャラボク・レンギョウ類などの繁殖によく用いられる。「伏せ取

アーチ(アーチ)とは

アーチ(アーチ)とは|造園用語英語:arch軸線が円弧、放物線などの上にのった弓形の構造形式の基本的な一つ。支点は固定またはヒンジで形成され、主として軸圧力で荷重に抵抗する。単にその形状からアーチと呼ぶものもあり,造園施設として洋風庭園の入口や庭園内部の仕切りに使われる門
スポンサーリンク