造園

御薬園(おやくえん)とは

御薬園(おやくえん)とは|造園用語福島県会津若松市。江戸時代中期、会津藩主松平氏の別業で、薬草が栽培され、また藩士目黒浄定の作庭になる池泉回遊式庭園がある。楽寿亭側雄滝、雌滝があり、池岸配石もよく、東山連山を借景している。面積7,167㎡。https://kabu-wat

表千家庭園(おもてせんけていえん)とは

表千家庭園(おもてせんけていえん)とは|造園用語京都市上京区にあり、桃山時代の趣を一部に残しながら代々家元の工夫が加わり、わが国を代表する典型的な茶庭・(露地)。594(文禄3)年、千利休の子2代少庵宗淳(1546〜1614)は利休自刃ののち許され、利休遺愛の不審庵と残月亭を

オベリスク(オベリスク)とは

オベリスク(オベリスク)とは|造園用語英語:obelisk古代エジブトで太陽信仰にかかわった石柱。古代ローマ以降これらがヨーロッパに運ばれ、都市の広場等に置かれて装飾用モニュメントとされた。これらは10m以上のものだが、小さな模造品が庭園装飾に用いられもした。http

オープンスペース(オープンスペース)とは

オープンスペース(オープンスペース)とは|造園用語英語:open space, Freiflachen 〔独〕 espace libre 〔仏〕建築物のない一定の地域的広がりであって、その非建ぺい性、植生、水面などにより、環境の質の向上を図り、あるいは住民のレクリエーショ

オブジェ(オブジェ)とは

オブジェ(オブジェ)とは|造園用語英語:objet 〔仏〕,object美術語として一般に使われる場合は、現代彫刻の新しい展開における効果的な素材ならびにそれを使った作品。英語でオブジェクト。物、物体が原義。芸術思潮であるダダからシュールリアリズムを通じ、重要な現代美術用

オーバーレイ手法(オーバーレイしゅほう)とは

オーバーレイ手法(オーバーレイしゅほう)とは|造園用語英語:overlays method都市や地域の主に土地利用計画レベルで用いられる計画技術の一つ。その歴史は1912年にさかのぼる。オーバーレイ手法の原理は同一縮尺、同一精度で作図された調査図や分析図を重ね合わせること

オーバーシーディング(オーバーシーディング)とは

オーバーシーディング(オーバーシーディング)とは|造園用語英語:overseedingコウライシバ類やバーミューダグラス等の夏型芝のような、夏は緑であるが冬は休眠し、地上部は枯れてしまう芝生を、冬期中も緑を保つために、冬も緑である冬型芝の種子をその上に播(ま)いて、夏型芝

オートキャンプ場(オートキャンプじょう)とは

オートキャンプ場(オートキャンプじょう)とは|造園用語英語:auto camp site天幕など移動できる機材を自動車によって運搬、またはキャンピングカーによって野営する場所。自動車旅行者のために計画されたキャンプ場である。また特にモビレージ(mobillage)と呼ばれ

オーチャード(オーチャード)とは

オーチャード(オーチャード)とは|造園用語英語:orchard果樹園の意だが、造園学でいうオーチャードは、農業としての果樹栽培園ではなく、庭園内に設けられた観賞・遊楽の用途を含めたー区画。古代ギリシア、ローマの造園ではその初期において果樹園が主体であった。オリーブ・リンゴ

オスマン,G.(オスマン,G.)とは

オスマン,G.(オスマン,G.)とは|造園用語英語:Baron Georges-Eugene Haussmann〔1809〜1891〕ナポレオン3世統治下のセーヌ県知事で、パリの大改造を担当。道路、ブールバール、公園、広場、建築物などにより市の姿を一新し、今日見られるよう
スポンサーリンク