造園

沖縄戦跡国定公園(おきなわせんせきこくていこうえん)とは

沖縄戦跡国定公園(おきなわせんせきこくていこうえん)とは|造園用語沖縄県の本島南端の太平洋戦争の戦跡を中心に海岸の自然景観を含む公園で、1972(昭和47)年5月15日指定。海岸には隆起サンゴ礁の景観に珍しい植物群落が見 られる。面積3,127ha。https://kab

沖縄記念公園(おきなわきねんこうえん)とは

沖縄記念公園(おきなわきねんこうえん)とは|造園用語沖縄海洋博覧会(1975)を記念して整備された国営公園で、1976(昭和51)年一部開園。海浜公園、海上公園、東南アジア海洋文化公園の3地区に区分され、水族館、海洋文化館、沖縄館、エキスポランド、アクアポリス、エメラルドビー

沖縄海岸国定公園(おきなわかいがんこくていこうえん)とは

沖縄海岸国定公園(おきなわかいがんこくていこうえん)とは|造園用語沖縄本島の中北部の海岸一帯と、北部の山地の一部からなる海岸レクリエーションの盛んな地域で、1972(昭和47)年5月15日指定。多島海景観、海中景観および亜熱帯動植物が優れた公園である。面積10,208ha。

オキシダント(オキシダント)とは

オキシダント(オキシダント)とは|造園用語英語:oxidantロサンゼルス型スモッグの二次汚染物として生成される強い酸化性物質の総称。スモッグ濃度と気温がともに高い条件下で、排ガス中の炭化水素と窒素酸化物が光化学反応を受けて発生し、これが多量に発生するとき、いわゆる光化学

小川治兵衛(おがわじへえ)とは

小川治兵衛(おがわじへえ)とは|造園用語〔1860〜1933〕明治から大正にかけて活躍した京都の庭師。屋号を植治(うえじ)という。1893(明治26)年平安神宮神苑、1896(明治29)年山懸有朋の無鄰菴をはじめとして、皇族・華族・豪商・名士の庭を数多く手がけ、その作品は全国

岡山後楽園(おかやまこうらくえん)とは

岡山後楽園(おかやまこうらくえん)とは|造園用語岡山市にある特別名勝指定の江戸初期の回遊式大名庭園の代表作。指定面積約11.4ha、その1/ 7の約2haが芝生で、広々として明るい江戸庭の近代的特徴がみられ、兼六園・借楽園と共に日本三名園といわれる。池田綱政が津田左源太永忠に

小笠原国立公園(おがさわらこくりつこうえん)とは

小笠原国立公園(おがさわらこくりつこうえん)とは|造園用語東京都小笠原諸島周辺地域一帯で、1972(昭和47)年10月16日指定。都内からおよそ1,000〜1,250kmに位置し亜熱帯に属している。海中公園地区には約40種のサンゴ類が覆い、熱帯海水魚類が群をなしている。面積6

岡崎公園(おかざきこうえん)とは

岡崎公園(おかざきこうえん)とは|造園用語京都市左京区の第4回内国勧業博覧会会場跡地に、1904(明治37)年開設。テニスコート、動物園のほか、図書館、美術館、京都会館等文化施設がある。面積10.3ha。https://kabu-watanabe.com/glossary

男鹿国定公園(おがこくていこうえん)とは

男鹿国定公園(おがこくていこうえん)とは|造園用語秋田県西北部男鹿半島の海食海岸と本山火山群と寒風山火山群周辺などで、1973(昭和48)年5月15日指定。海食洞・天然ブナ林および亜高山性植物が見られる。面積8,156ha。https://kabu-watanabe.co

大屋霊城(おおやれいじょう)とは

大屋霊城(おおやれいじょう)とは|造園用語〔1890〜1934〕児童遊場の研究者。大阪府技師。都市計画大阪地方委員会技師。府営公園の整備につとめ、大阪公園協会を創立。児童遊場の研究で農学博士。名著「公園及運動場」ほか著書多数。https://kabu-watanabe.c
スポンサーリンク