造園

光合成(こうごうせい)とは

光合成(こうごうせい)とは|造園用語英語:photosynthesis高等植物葉の柵状組織・海綿状組織等の同化組織が、光エネルギー吸収によって二酸化炭素と水から炭水化合物を合成する働き。光合成は主に葉で行われ、その過程は光の関与の有無によって明反応と暗反応とに大別される

皇居東御苑(こうきょひがしぎょえん)とは

皇居東御苑(こうきょひがしぎょえん)とは|造園用語皇居の東地区、旧江戸城本丸・二の丸・三の丸の地域で1960(昭和35)年閣議決定による皇居付属庭園。石垣・櫓等が特別史跡に指定され、百人番所・大番所・本丸天守台(1657(明暦3年焼失)・桃華楽堂・松の大廊下跡、小堀遠州作庭と

皇居外苑(こうきょがいえん)とは

皇居外苑(こうきょがいえん)とは|造園用語1949(昭和24)年国民公園として厚生省が直接管理することになり、1950年から開園。当初皇居の前庭として1906(明治38)年以降整備されその後1940(昭和15)年に紀元2600年記念事業で現状のようになり、江戸城の歴史的な景観

公共緑地(こうきょうりょくち)とは

公共緑地(こうきょうりょくち)とは|造園用語英語:public openspace国または地方公共団体が設置、管理する緑地。1976(昭和51)年、都市計画中央審議会は緑地を定義して、自然的環境を有するオープンスぺースとし、これを「公共緑地」と「その他の緑地」の二つに分類

工業地域(こうぎょうちいき)とは

工業地域(こうぎょうちいき)とは|造園用語英語:industrial district「都市計画法」第8条の用途地域の一つで、主として工業の利便を増進するため定める地域。主要幹線道路・鉄道・港湾などに近接した運輸上の利便がある地帯や、河川に近接して用排水上利便がある地帯に

工業団地造成事業(こうぎょうだんちぞうせいじぎょう)とは

工業団地造成事業(こうぎょうだんちぞうせいじぎょう)とは|造園用語首都圏・近畿圏といった大都市地域において、既成市街地の工場を分散し、これを衛星都市や新地方都市に再配置させるために、大規模な新しい工業団地を造成する事業。「都市計画法」、「首都圏の近郊整備地帯及び都市開発区域の

工業専用地域(こうぎょうせんようちいき)とは

工業専用地域(こうぎょうせんようちいき)とは|造園用語英語:exclusive industrial district「都市計画法」第8条の用途地域の一つで、工業の利便を増進するため定める地域。工業施設以外の混在を積極的に防止し、純粋な工業地として新たに計画的に行う工業団

公共空地(こうきょうくうち)とは

公共空地(こうきょうくうち)とは|造園用語英語:open space for public use, public open spac公園・緑地・広場・墓園等、「都市計画法」第11条に定める都市施設の一つ。→オープンスペース →こうきょうりょくちhttps://kab

公開緑地(こうかいりょくち)とは

公開緑地(こうかいりょくち)とは|造園用語緑地の存立基盤となっている土地の権原に基づく緑地分類種別の一つ。東京緑地計画協議会(1933年)の緑地分類では、普通緑地の一つで、公園、墓苑と並んで使用され、その定義は、営利を目的とせず公衆の用に供し得る緑地にして公園または墓苑に含

交会法(こうかいほう)とは

交会法(こうかいほう)とは|造園用語英語:methed of intersection and resection平板測量において求める測点の平面位置を2または3の方向線のみにより図解的に求め、平板上に図示する方法の総称。距離を測定しなくてよいのが利点で、測量範囲が広大で
スポンサーリンク