造園

小笠原国立公園(おがさわらこくりつこうえん)とは

小笠原国立公園(おがさわらこくりつこうえん)とは|造園用語東京都小笠原諸島周辺地域一帯で、1972(昭和47)年10月16日指定。都内からおよそ1,000〜1,250kmに位置し亜熱帯に属している。海中公園地区には約40種のサンゴ類が覆い、熱帯海水魚類が群をなしている。面積6

岡崎公園(おかざきこうえん)とは

岡崎公園(おかざきこうえん)とは|造園用語京都市左京区の第4回内国勧業博覧会会場跡地に、1904(明治37)年開設。テニスコート、動物園のほか、図書館、美術館、京都会館等文化施設がある。面積10.3ha。https://kabu-watanabe.com/glossary

男鹿国定公園(おがこくていこうえん)とは

男鹿国定公園(おがこくていこうえん)とは|造園用語秋田県西北部男鹿半島の海食海岸と本山火山群と寒風山火山群周辺などで、1973(昭和48)年5月15日指定。海食洞・天然ブナ林および亜高山性植物が見られる。面積8,156ha。https://kabu-watanabe.co

大屋霊城(おおやれいじょう)とは

大屋霊城(おおやれいじょう)とは|造園用語〔1890〜1934〕児童遊場の研究者。大阪府技師。都市計画大阪地方委員会技師。府営公園の整備につとめ、大阪公園協会を創立。児童遊場の研究で農学博士。名著「公園及運動場」ほか著書多数。https://kabu-watanabe.c

大宮公園(おおみやこうえん)とは

大宮公園(おおみやこうえん)とは|造園用語大宮市にあり明治10年代に公園として開設。氷川神社の境内除地を主とし、濃い緑のなかに各種の運動施設が配置され、ボート池・小動物園等もある。もと氷川公園と称した。管理者埼玉県。面積60.9ha。https://kabu-watana

大濠公園(おおほりこうえん)とは

大濠公園(おおほりこうえん)とは|造園用語福岡市を代表する公園の一つで、舞鶴城の外濠の半分を埋め立てて土地を造成し、その36haを公園、9haを宅地として売却し費用に充当し、 1929(昭和4)年開園。ボート場・美術館・日本庭園等。管理者福岡県。面積36.4ha。http

大沼大規模年金保養基地(おおぬまだいきぼねんきんほようきち)とは

大沼大規模年金保養基地(おおぬまだいきぼねんきんほようきち)とは|造園用語年金福祉事業団が設置者となり、財団法人年金保養協会が運営受託者となって1980(昭和55)年から営業開始された保養施設。主として厚生年金保険、船員保険および国民年金の受給者、被保険者、その家族を対象とし

大沼国定公園(おおぬまこくていこうえん)とは

大沼国定公園(おおぬまこくていこうえん)とは|造園用語北海道の玄関函館に近く、駒ヶ岳を中心に周辺の湖沼を含む一帯で、 1958(昭和33)年7月1日指定。冬季はスケート客でにぎわう。面積8,853ha。https://kabu-watanabe.com/glossary/

大高緑地(おおだかりょくち)とは

大高緑地(おおだかりょくち)とは|造園用語名古屋市緑区に1940(昭和15)年に都市計画決定された防空緑地。1967(昭和42)年、明治百年記念森林公園として指定。自然丘陵地を利用して、展望台、交通公園、プール等がある。管理者愛知県。開設面積90.3ha。https://

大透かし(おおずかし)とは

大透かし(おおずかし)とは|造園用語枝の密生を避けることや、樹勢の平均化を図るため、不用と思われる大枝を、主にのこぎりを使用し、幹や枝分かれのきわより取り除く作業。枝を切り抜く際には、幹やほかの枝に剪定きずが残らないよう注意し、できれば二度切りするように心がける。「鋸(のこ)
スポンサーリンク