造園

原植生(げんしょくせい)とは

原植生(げんしょくせい)とは|造園用語英語:original vegetation人間が影響を及ぼす以前の自然植生のこと。大略1万年以上前の原植生の状態を花粉折等により調ベ、植生図化したものを原植生復元図と呼部。「原始植生」ともいう。https://kabu-wata

原状回復命令(げんじょうかいふくめいれい)とは

原状回復命令(げんじょうかいふくめいれい)とは|造園用語自然公園内で景観保持上適当でない行為についてとられる命令。国立公園の許認可を受けた条件に違反して行った場合、その行為を停止するとともにもとの状態に回復させることを命じたり、それに代わる必要な措置をとるように命ずることであ

原始景観(げんしけいかん)とは

原始景観(げんしけいかん)とは|造園用語人間の手が全く加わっていない景観。原生林を中心とする景観などがその例である。https://kabu-watanabe.com/glossary/zoen/09ke/024.html

顕花植物(けんかしょくぶつ)とは

顕花植物(けんかしょくぶつ)とは|造園用語英語:phanerogam植物を花の有無により二大別した場合、花が咲き種子による繁殖を営む植物群。この顕花植物の特徴は、花のつくりに雌雄の区別があり、種子ができることなどが挙げられる。今日の観賞用園芸植物は、大部分がこの顕花植物で

玄海国定公園(げんかいこくていこうえん)とは

玄海国定公園(げんかいこくていこうえん)とは|造園用語福岡・佐賀・長崎の各県にまたがる、東は北九州市の遠見が鼻から西は名護屋までの約90kmで、1956(昭和31)年6月1日指定。主体は日本画的な白砂青松の松原である。また史跡に富んだ地域でもある。面積10,974ha。h

懸崖(けんがい)とは

懸崖(けんがい)とは|造園用語植物の懸屋形の略称で、幹あるいは茎は初め上向きに出るが、その後は下垂し、梢端が根元位置より下方まで垂れ下がった樹形のもの。天然の断崖などで時に見かける形である。したがって懸崖形のものは、傾斜地や階段地に利用することによって、より修景効果が発揮され

減音(げんおん)とは

減音(げんおん)とは|造園用語英語:attenuation of sound音波が伝播の途中で、そのエネルギーを減衰すること。騒音対策の原理となる。これの具体的内容には、音源からの距離をとることにより自然的に生じる距離減衰と、壁・土堤・植栽による環境施設帯を設置して、人為

毛馬桜の宮公園(けまさくらのみやこうえん)とは

毛馬桜の宮公園(けまさくらのみやこうえん)とは|造園用語大阪市都島区・北区にまたがり、毛馬公園と桜之宮公園とを前身とし、旧淀川毛馬閘門(こうもん)から天満橋に及ぶ延長4.2kmの公園で1922(大正11)年開設。歴史的遣産の多い桜の名所。明治百年記念公園に指定。開設面積18.

ゲデス, P.(ゲデス, P.)とは

ゲデス, P.(ゲデス, P.)とは|造園用語英語:Patric Geddes〔1854〜1932〕イギリス都市計画運動の創始者の一人。スコットランド出身。生物学を学び、のちに社会学、都市計画に興味をもつ。公園や動物園の計画、都市計画展の開催、インド諸都市の計画など。各地

結界(けっかい)とは

結界(けっかい)とは|造園用語日本の庭園構成では二次元的広がりのある境界。狭い敷地でありながら広く見せたり、その空間の意味の違いを微妙に区別させるために、いわば区切りながらつないだり、つなぎながら区切る手法が多用され、そうした役割をもつ。横浜市金沢の称名寺境内の結界を示す絵図
スポンサーリンク